• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

空間と形に感応する媒体として身体を解明することから、知の成立機序を捉え直す試み

研究課題

研究課題/領域番号 22652003
研究機関新潟大学

研究代表者

栗原 隆  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30170088)

研究分担者 加藤 尚武  鳥取環境大学, 大学院・環境情報学研究科, 教授 (10011305)
辻本 早苗  有明教育芸術短期大学, 教授 (20155378)
細田 あや子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (00323949)
白井 述  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (50554367)
青柳 かおる  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (20422496)
キーワード空間 / 身体 / 身体感覚 / 気分 / 感応 / 共感 / 人間学 / 感覚知
研究概要

かつて、「気分」を原理として想定されたうえで、哲学的人間学の構築が模索されたことがあったが、「気分」はややもすると主観的でかつ個別的であって、曖昧模糊とじた移ろいやすいものという印象を払拭しきれない。そこで、「気分(Stimmung)」を「感応」と捉え返すとともに、身体を周囲の空間に感応する装置と見なすことを通して、知の成立機序を問うことを、この共同研究は追求した。これは、理性知が脳の働きによってもたらされるという一般の認識とは全く位相を異にするものであって、身体に、人間と周囲の世界とを、一体化しながら知を拓く働きを見定めることを通して、むしろ、主観性や個別性を脱却する理路を見定めることができた。すなわち、「共感」や「良心」、「即興」や「感興」、「陶酔」や「感動」は、「身体」を抜きには成り立たないことについて、明らかにすることができた。
こうした一連の研究は、2011年4月に、栗原隆(編)『共感と感応--人間学の新たな地平』(東北大学出版会、全381頁)としてまとめられて公刊された。
研究会として、2011年9月3日(土)、新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」にて、「身体と感興」と題された公開研究会を開催、共同研究の成果を公開した。栗原隆は「同一性と連続性--シェリングの同一哲学に対する剽窃疑惑をめぐって」を発表、また辻元早苗が、前年の9月と12月に、東京で行われた二つのパフォーマンスを編集した映像を、解説を加えながら投影、東日本大震災からの復興を宰領する女神が降臨するかのような映像で、大きな感動を巻き起こした。
一連の成果は、代表者のもう一つの、科研費(基盤(A)による共同研究との相乗効果がもたらされたことによって、2012年3月には、『世界の感覚と生の気分』(ナカニシヤ出版、全290頁)に反映されることになった。こうした身体感覚を通した知は、近代合理主義の危機ともいえる今日にあって、自然や空間的世界と宥和的に一つになる、新たな知の在り方を暗示するものだと信じる。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (6件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] テクノ・ポピュリズムとテクノ・ファシズムの深い溝2012

    • 著者名/発表者名
      加藤尚武
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 4月号 ページ: 42-49

  • [雑誌論文] 核廃棄物の時間と国家の時間2012

    • 著者名/発表者名
      加藤尚武
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 40巻4号 ページ: 194-199

  • [雑誌論文] イスラームのコスモロジー--流出論をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      青柳かおる
    • 雑誌名

      イスラーム哲学とキリスト教中世III神秘哲学(竹下政孝・山内志朗編)(岩波書店)

      ページ: 49-65

  • [雑誌論文] イスラームの生命倫理における初期胚の問題--ユダヤ教、キリスト教と比較して2012

    • 著者名/発表者名
      青柳かおる
    • 雑誌名

      比較宗教思想研究

      巻: 12 ページ: 1-21

  • [雑誌論文] 「胎内十月の由来」と十三仏信仰2012

    • 著者名/発表者名
      細田あや子
    • 雑誌名

      比較宗教思想研究

      巻: 12 ページ: 35-66

  • [雑誌論文] 環境倫理学から見たエネルギー問題2011

    • 著者名/発表者名
      加藤尚武
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 9月号 ページ: 160-167

  • [学会発表] スリット視条件における形態と運動の統合能力の初期発達2011

    • 著者名/発表者名
      伊村知子・白井述
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第30回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2011-12-04
  • [学会発表] 乳児期における移動行動の獲得に伴う運動視ハ・タンへの視覚選好の変化2011

    • 著者名/発表者名
      白井述・伊村知子
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第30回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2011-12-04
  • [学会発表] スーフィズム・(イスラーム神秘主義)における思想と実践2011

    • 著者名/発表者名
      青柳かおる
    • 学会等名
      第4回東洋哲学研究所公開講演会
    • 発表場所
      日本青年館国際ホール
    • 年月日
      2011-11-07
  • [学会発表] イスラームにおけるメッカ巡礼と聖者廟参詣2011

    • 著者名/発表者名
      青柳かおる
    • 学会等名
      平成23年度「四国遍路と世界の巡礼」研究集会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2011-10-30
  • [学会発表] Effect of locomotor experience on optic flow sensitivity in infancy2011

    • 著者名/発表者名
      Shirai, N., Imura, T.
    • 学会等名
      34th European Conference on Visual Perception
    • 発表場所
      Toulouse, France
    • 年月日
      2011-08-31
  • [学会発表] ヘーゲルとスピノザ--実体は、自己原因と規定的否定を経ると主体になるか2011

    • 著者名/発表者名
      栗原隆
    • 学会等名
      日本ヘーゲル学会第13回研究大会(シンポジウム)
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2011-06-18
  • [図書] 『死生学年報』20122012

    • 著者名/発表者名
      細田あや子
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      リトン
  • [図書] 世界の感覚と生の気分2012

    • 著者名/発表者名
      栗原隆(編):加藤尚武:山内志朗:大西克智:座小田豊:尾崎彰宏:伊坂青司:細田あや子:白井述:元木幸一:福島治:宮崎裕助:佐藤透
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      ナカニシヤ書店
  • [図書] 災害論2011

    • 著者名/発表者名
      加藤尚武
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] 共感と感応-人間学の新たな地平2011

    • 著者名/発表者名
      栗原隆(編), 佐藤透:細田あや子:加藤尚武, ほか
    • 総ページ数
      381
    • 出版者
      東北大学出版会

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi