本研究は、明治大正期日本において、西欧美術に関する同時代的情報が、どのようにもたらされたのかを初めて明らかにしたとするものである。第一に、媒介する雑誌の種類と性質、第二に美術情報を収集し執筆する人物、第三に、その情報がもたらした同時代美術への影響や衝撃について、詳細に研究してきた。 従来までは漠然と、雑誌『明星』『白樺』などの文学系雑誌において積極的に紹介されたと考えられてきた美術情報が、実はもっと早い段階から大変に緻密な形で日本に流入し、その情報蓄積と流通に関して、作家森.外や、美術批評家岩村透などの人物が積極的に関わっていたこと、またそうした美術情報が日本における西洋美術の言説を直接形成していたことが明らかになった。また、雑誌相互の関係性、各雑誌の個性なども、美術情報の扱い如何によって、逆に明白になることが確認された。 本研究の成果は、今橋映子『日本近代美術批評の成立と展開』(仮題)として出版される。400字詰原稿用紙換算約2000枚に達する規模であり、すでに出版社の企画出版として社内承認され、2013年度中の刊行を目指している。
|