• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

外交言語としての日本語の地位とソフトパワーとしての日本の言語政策的役割研究

研究課題

研究課題/領域番号 22652036
研究機関弘前大学

研究代表者

佐藤 和之  弘前大学, 人文学部, 教授 (40133912)

研究分担者 V・L Carpenter  弘前大学, 人文学部, 教授 (80142909)
キーワード公用語 / 国連公用語 / 日本語 / ソフトパワー / 言語政策 / 孔子学院 / アニメ / 日本語教育
研究概要

平成23年度の目標を、北米での聞き取りと学会発表による、日本のソフトパワーについての調査とした。研究代表の佐藤と分担者のカーペンター、そして北米でのソフトパワー調査に協力してもらう研究協力者の三宅リンの3名は、日本人や日系人、アジア人が多く住む米国カリフォルニア州とハワイ州で、日本文化や日本語の拡大に携わる研究者および実務担当者と面談した。また、カリフォルニアにあるポモナ大学で開催された学会 A special joint annual meeting of Asian Studies on the Pacific Coast & Western Conference of the Association for Asian Studiesで3件の発表を行い、日本のソフトパワーとソフトパワー研究に対する意見を聴取した。
① 日本の伝統文化およびポップカルチャーを受け容れるための、日本語の受容状況とマンガやアニメ、テレビゲーム、ゲームセンター等での日本語使用の状況について
② 国内外における日本語教育の学習者数と、孔子学院および米国国家安全言語保障イニシアティブ以降の推移についての影響について
③ 国内外の多国間会議などで使用される日本語の使用実態および日本語の国連公用語化について
また、とくに24年度実施の中国での調査、研究を円滑に進めるため、中国在住の日本語研究者と共同で調査や研究ができる体制を整えた。その結果、孔子学院開設のために活動している中国人研究者に参加してもらえることになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

北米での調査を順調に終え、中国での調査計画を進めている。

今後の研究の推進方策

最終年度実施の中国での調査、研究を円滑に進めるため、中国在住の日本語研究者と共同で調査や研究ができる体制を整えた。その結果、孔子学院開設のために活動している中国人研究者に参加してもらえることになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Japanese Language and the Development of Soft Power

    • 著者名/発表者名
      佐藤和之
    • 学会等名
      ASPAC & WCAAS JOINT CONFERENCE
    • 発表場所
      Pomona College, CA, USA
  • [学会発表] Japanese Language Policy and Soft Power

    • 著者名/発表者名
      Victor Carpenter
    • 学会等名
      ASPAC & WCAAS JOINT CONFERENCE
    • 発表場所
      Pomona College, CA, USA
  • [学会発表] Transposing The Tale of Genji: "Cool Japan" Cultural Capital?

    • 著者名/発表者名
      Lynne Miyake
    • 学会等名
      ASPAC & WCAAS JOINT CONFERENCE
    • 発表場所
      Pomona College, CA, USA

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi