本科研では、東アジアの冷戦(熱戦)、中華人民共和国と中華民国(台湾)の対立の最前線であった金門島に注目し、僑郷、冷戦の最前線、そして中国・台湾の両岸交流の前線へと姿を変えたその歴史について、内在的視線から明らかにすることを目的としてきた。第一年度は、僑郷の時代に重点を置き、『地域研究』(第11巻1号、2011年3月)にて、「金門島特集」を、研究代表者を企画者として編んだ。僑郷、冷戦期について、研究代表者のほか、江柏?、M Szonyiによる論文が掲載された。また、神戸華僑商会にて神戸の金門出身者の華僑とともに、「金門島研究の現在-僑郷・軍事・両岸-」を開催した。このほか、福建省厦門の金門出身者の組織で調査をおこなった。第二年度は、冷戦期の状況おうよび両岸交流を主題とし研究を進めた。2011年7月に、中華民国福建省などの主催で開かれた「福建省金馬歴史回顧與展望学術研討会」に参加し、「高峰対話 : 国際地縁政治、民国史與金馬地位」のパネラーとして、僑郷の時代から現在に至る金門史の長期波動を論じた。また、12月には金門島西部の珠山における冬至の祭祀を見学し、村長らから聞き取りをおこなうとともに、そこにおける両岸交流(この村の母体であった福建の郷村の人々が訪問)の在り方を検討した。また、金門大学の協力の下に、最近発見された冷戦期の戦争遺跡を見学した。2012年3月には、長崎にて「長崎華僑の故郷-金門島-国際ワークショップ」を開催し、長崎県立歴史博物館の協力の下、金門出身の長崎華僑と金門大学の金門研究者との意見交換をおこなうとともに、近代における長崎と金門の関係と現代以降の変化などについて議論を深めた。 以上の成果によって、国立金門大学、ハーバード大学などの金門研究者とのネットワークを深めるとともに、日本国内の金門出身華僑やとの連携を深めることができた。今後、これらの関係を基礎に大型科研の申請を期したい。
|