研究概要 |
水は,構造的・機能的に地球環境システムから生命現象までにとって必須の存在であるばかりでなく,経済活動・日常生活及び文化活動に深く関わっている.水環境における循環ネットワーク化を実現するために,特定の都市・地域を対象とした研究が必要である.対象地域として東三河地域を選んだのは,当該地域が地形的に山・川・海を持ち地域環境が総合的であることと産業の立地が進んでいることにあり,汎用的な分析対象になり得るからである.本研究では,水循環と環境を考慮した地域経済モデルの構築とシミュレーション分析を理論的・実証的に行う.流域単位の循環型経済モデルの開発,愛知県三河地域の水環境,地域経済の実証分析とデータベース整理,及び水環境を考慮した地域経済モデルによるシミュレーション分析等を実施する. 本年度は,豊川流域を対象とした地域経済モデルを構築した.計量経済学アプローチによる地域計量モデルに加えて,最適化アプローチによる動学最適化シミュレーションモデルを構築した.地域計量モデルで蓄積された社会経済データを有効活用しながら,水環境負荷を考慮した動学最適化シミュレーションモデルを開発した.豊川流域の社会経済活動から排出される環境負荷物質に制約を与えた場合に地域のGRPはどのような影響を受けるのか,また環境負荷を低減するための政策が導入された場合に地域経済と水質汚濁物質の排出量はどのような影響を受けるのかを分析することが可能になった.この研究成果については環太平洋地域学会等において報告した.
|
今後の研究の推進方策 |
水質の環境負荷物質についてはデータベースの蓄積を進め,モデルのパラメータの再推計を行う.社会経済データについても,市町村レベルのデータにGISの空間情報を加えて,シミュレーション精度の改善を行う.シミュレーションシステムについては,最適化モデルとExcelのデータベースが連携するようにシステムの再設計を行う.
|