• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

科学社会学と学説史研究の統合による社会学の課題発見の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22653054
研究機関京都大学

研究代表者

太郎丸 博  京都大学, 文学研究科, 准教授 (60273570)

キーワード社会学の社会学 / 科学計量学 / 知識社会学 / 科学社会学 / ネットワーク分析 / 引用分析
研究概要

日本の社会学に関しては規模の拡大と専門分化の進行のため、棲み分けや相互無関心が生じているという指摘があるが、実際にそのようなことが生じているかどうか検討した。仮説としては断片化仮説(社会学は相互に無関心な下位グループに断片化している)、統合仮説(社会学には中心となるような下位分野が存在する)、弱い連結仮説(中心的な下位分野は存在しないが様々な分野が緩やかに繋がっている)、という3つの仮説を検討した。具体的には日本社会学会の下位分野間ネットワークの形状について、一般化ブロックモデリングをもちいて分析した。データは2006年の日本社会学会の名簿を用い、系統抽出法でサンプリングを行った。名簿題に記載の専門分野のデータを使い、専門分野間の研究者の重なりを調べた。今回の分析では1ネットワークの形状に特に注目し、分野間の重なりに関する距離行列を三つの閾値を設定してバイナリーな有向隣接行列に変換し、それぞれ一般化ブロック・モデリングで単純化した。その結果はバイナリーな行列に変換する際の閾値によって異なるが、いずれの閾値を使っても弱い連結仮説に対応するモデルがもっともデータへの適合度が高かった。また断片化仮説よりは統合仮説のほうが適合度が高かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日本社会学の専門分化と下位分野間ネットワーク2011

    • 著者名/発表者名
      太郎丸博
    • 学会等名
      関西社会学会第62回大会
    • 発表場所
      甲南女子大学(兵庫県)
    • 年月日
      2011-05-29

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi