失語症者は話を聞いて内容を理解することに困難があるが、話の要旨が文字で提示されれば、内容理解が促進される。こうした文字提示による話の理解の補助は「要約筆記通訳」と呼ばれ、主として聴覚障害者を対象とした活動が行われてきた。聴覚障害と失語症では障害の性質が違うため、どのような内容の文字情報を提示するのが効果的であるかは異なる。失語症では言語理解力の障害があるため、それを補うような情報提示が必要である。要約筆記では、話しことばを聞きながら、その場で要約して文字化するという複雑な作業が要求され、その過程にはさまざまな技術が含まれていると考えられる。そこで、元の話しことばと筆記された文章を比較することにより、失語症者を対象とした要約筆記において、どのような要約技術が用いられているかを検討した。【方法】失語症のグループ訓練において、要約筆記を行なっている場面を録画した。それをもとに書きおこし記録を作成し、元の話しことばの内容と筆記された要約筆記の内容を比較した。【結果】筆記された内容には、情報の選択(主要な情報を中心に提示)、単語の多用(文の中からキーワードを抜き出したり、文として話されたことを単語化して提示)、文構造の簡略化、記号の利用(矢印で時間経過や順序を表現するなど)、空間配置の利用(対比の表現を文字を書く位置で表したり、言語的に表現された内容を表形式で表現するなど)、図の利用(言語的に表現された内容を図やイラストで表現)といった特徴が認められた。筆記者は、話を聞きながら、こうした技術を使って瞬時に話の内容を要約し、文字を中心とした視覚情報として提示していた。【考察】これらの技術を利用することで、失語症者の言語理解障害を補った情報提示が可能となっていると考えられた。また、こうした技術を体系化し普及させることで、言語障害者の福祉向上に貢献することができると考えられた。
|