研究課題/領域番号 |
22653100
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
金子 満 鹿児島大学, 教育学部, 講師 (10513161)
|
研究分担者 |
高谷 哲也 鹿児島大学, 教育学部, 講師 (00464595)
江頭 智宏 鹿児島大学, 教育学部, 准教授 (40403927)
和田 七洋 鹿児島大学, 教育学部, 講師 (30513155)
|
キーワード | 地域の教育力 / 教育評価 / 行政評価 / 新しい評価システム / 評価の可視化・共有化 |
研究概要 |
本年度における本研究では、「わが地域の教育力」の可視化と共有化に関する方法論の構築を目指し、そのプロセスまで含めて実証的に明らかにしようと試みた。まず、理論研究として、地域に対する「評価」のプロトタイプとして主に用いられている行政評価や自治体評価に対する批判的な吟味を行い、自ら住民が主体的に参画できる「評価」のあり方について明らかにした。この成果は、九州教育学会において発表した。さらに実証研究として、鹿児島県鹿屋市の教育行政および調査対象地域である串良地域の地域住民、そして社会教育団体等の協力を得て、「わが地域の教育力」とはいかなるものかについてのブレーンストーミングを行った。その結果、現段階における「わが地域の教育力」として、串良地域で伝統的に継承されて来ている十五夜祭り及び運動会等の地域行事に着目することを決定し、その地域行事を通して行なわれる相互扶助機能やネットワーク機能に着目した。これらの機能は、地域住民にとって日常的に繰り返される「暗黙知」的なものであった。そのため、あらためて「わが地域の教育力」としての相互扶助機能やネットワーク機能に関して認識してもらい住民自身が主体的に位置づけてもらうためのフィードバックとして、地域行事の様子をビデオで撮影し、その時々の住民の表情やコメントを編集し、地域住民へと返すという取り組みを通して、地域住民自らが映像として地域の相互扶助機能およびネットワーク機能を再確認するというプロセスを行なった。これらの調査及び実証は、住民自らが主体的に参画しながら作り上げる「わが地域の教育力」の具現化を進めていくうえでとても重要な資料となっている。
|