• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

新しい教育評価システムの構築-評価の「可視化」と「共有化」-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22653100
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

金子 満  鹿児島大学, 教育学部, 准教授 (10513161)

研究分担者 高谷 哲也  鹿児島大学, 教育学部, 講師 (00464595)
江頭 智宏  鹿児島大学, 教育学部, 准教授 (40403927)
和田 七洋  鹿児島大学, 教育学部, 准教授 (30513155)
研究期間 (年度) 2010 – 2011
キーワード教育評価 / 地域の教育力
研究概要

本研究は「我が地域の教育力」の具現化を目指すことを命題としつつ、その手法としての評価活動の重要性を指摘した。その手法として(1)地域の構成員による地域活動への思いをKJ法により可視化し、その後シェアエアリング(共有化)を行った。(2) KJ法によって地域活動のテーマを焦点化しつつ、テーマに対する現状を個々の構成員の自己評価によって点数化(可視化)し、シェアリング(共有化)させながら、次の具体的な活動の目標を再設定させた。成果として、地域の構成員の主体的な活動が活発に展開することになり、これらの手法がスパイラル的に展開することが最終的に「わが地域の教育力」の具現化へとつながるという結論に至った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 評価の可視化と共有化を核とした地域の教育力の再生に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      金子満、江頭智宏
    • 学会等名
      九州教育学会第63回大会
    • 年月日
      2011-12-10
  • [学会発表] 自治体における評価の現状と課題2010

    • 著者名/発表者名
      金子満、江頭智宏、高谷哲也
    • 学会等名
      九州教育学会第62回大会
    • 年月日
      2010-12-11

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi