• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

「NHK青年の主張」における青年文化のメディア社会学

研究課題

研究課題/領域番号 22653107
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 卓己  京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (80211944)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード青年問題 / メディアイベント / 放送番組 / NHK / 弁論
研究概要

本研究は青年の勤労観とアイデンティティ形成を20世紀日本社会を象徴するメディア・イベントの分析を通じて再検討し、現代の青少年問題に積極的な提言を行うことを目的として始められた。正式名称《NHK・青年の主張全国コンクール》は1954年に開始され、その全国大会は長らく「成人の日」に国民的番組として中継放送されてきた。しかし、2005年に後継番組が打ち切られた現在、この番組資料は勤労青年の文化変動を理解する上で貴重な歴史資料だが、先行研究は存在しなかった。この研究では全国大会の優秀論文をデータベース化し、量的および質的に分析し、20世紀後半における「青年」への眼差しの変化を検討した。
「NHK青年の主張コンクール」が開始された1950年代において「青年」は勤労青年を意味し、「学生」との区別が存在していた。それはこのイベントの出場者の性格に反映されている。しかし、1970年代になると大学進学率の上昇にともない「青年」はむしろ「学生」を意味する言葉になった。そうした社会的眼差しの変化の中で、1980年代の出場者には大きな変化が生まれた。また、「青年」という言葉は男性的バイアスを帯びていたが、このイベントでは初期から女性出場者は多かった。しかし、1980年代に入ると質量ともに女性中心のイベントになっていった。
NHKに残る資料を検討しつつ、コンクール出場者とその発表内容の変遷を中心にテーマやキーワードを質的に分析した。その結果は『青年の主張―幸福感のメディア史』(仮題)として河出書房から出版の予定である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 雑誌文化と受験システムの親和性2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 雑誌名

      こころ

      巻: 10号 ページ: 4-5

  • [学会発表] メディア史の可能性

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 学会等名
      日本コミュニケーション学会第42回大会
    • 発表場所
      京都文教大学(京都府)
    • 招待講演
  • [図書] ことばとメディア―情報伝達の系譜2013

    • 著者名/発表者名
      宮本徹・大橋理枝・井口篤・佐藤卓己
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      NHK出版
  • [図書] 天下無敵のメディア人間2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      新潮社
  • [図書] ソフト・パワーのメディア文化政策2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己・渡辺靖・柴内康文編
    • 総ページ数
      353
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] 電波・電影・電視: 現代東アジアの連鎖するメディア2012

    • 著者名/発表者名
      三澤真美恵・川島真・佐藤卓己編
    • 総ページ数
      371
    • 出版者
      青弓社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi