• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本人を巡る文化受容と伝搬-戦時期日系人社会における教育を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 22653111
研究機関ノートルダム清心女子大学

研究代表者

西井 麻美  ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 教授 (90218107)

研究分担者 北原 かな子  秋田看護福祉大学, 看護福祉学部, 教授 (80405943)
金井 ジュリー (西井 寿里)  川崎医療福祉大学, 医療福祉マネジメント学部, 准教授 (40351952)
キーワード比較教育学 / 比較文化史 / 日系人社会 / 文化受容 / 文化意識
研究概要

平成22年度では、次の三つ項目により研究を進めた。
(1) 研究テーマに関する分析枠組みの形成のための資料収集と協議
日系人の教育および文化に関する文献を収集するとともに、(2)に示すインタビューをふまえて、「文化受容と伝搬」に含まれるトピックスについて協議と考察を行った。
(2) シンポジウム形式の討議の開催
研究協力者根川幸男による「ブラジルに於ける日本的教育文化の越境と再創」を演題とするシンポジウム形式の討議を開催した。研究協力者小林善帆がコメンテーターを担当し、研究代表者西井麻美、研究分担者北原かな子、同金井ジュリー(西井寿里)、研究協力者福原史子が討議に参加した。
(3) 日本国内および韓国、ブラジルにおいて日系人等を対象とするインタビュー調査日本国内では岡山・東北地方で日本人を巡る文化受容に関する聞き取り調査を行った。韓国では、研究協力者小林善帆が、日本の伝統文化に係る文化受容と伝搬について調査を行った。
また、ブラジルでは、研究代表者西井麻美と研究協力者金井ジュリー(西井寿里)が、サンパウロ・リオデジャネイロ・クリチバ等において、日系人を対象に、日本文化の伝搬とブラジル文化の受容に係る聞き取り調査を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 植民地台湾の女学校といけ花・茶の湯2010

    • 著者名/発表者名
      小林善帆
    • 雑誌名

      藝能史研究

      巻: 第189号 ページ: 32-50

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi