• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ナラティブ(語り)の発達アセスメントと支援プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 22653125
研究機関筑波大学

研究代表者

長崎 勤  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (80172518)

キーワードナラティブ / 発達アセスメント / パーソナルナラティブ / ブイクショナルストーリー / 3-6歳児
研究概要

研究I ナラティブのアセスメント方法の開発のための基礎研究
自分の経験(パーソナル・ナラティブ)とフィクショナル・ストーリーを「人に分かりやすく伝える」力のアセスメント方法を開発する。
【研究I-1】健常児のパーソナル・ナラティブの発達過程の分析
健常児の直前の経験の報告における、出来事の相互関連付け発達過程の分析を通し、パーソナル・ナラティブのアセスメント方法の開発を目的とし、3歳~6歳の健常児とその母親、各12組を対象に、子どもは実験者と一緒に「ケーキ作り」をし、子どもが「ケーキ作り」の経験を、それを見ていなかった母親に説明し、その会話場面を分析した。発話は、「イベント索引化モデル」によって、出来事間の関連づけの仕方を時間性・意図性・因果性・行為主体性・空間性という5つの次元によって分析した。その結果、3歳~6歳にかけて、空間的→時間的→因果的→意図的といった関連づけの発達過程が認められた。
【研究I-2】健常児におけるフィクショナル・ストーリーの発達過程の分析
系列絵の内容の出来事要素間の関連付けの分析を通し、フィクショナル・ストーリー構造のアセスメント方法を開発することを目的に、小学校1年生から6年生の各10名を対象に、4枚の連続絵、5枚の連続絵の内、4枚目が欠如しているもの、1枚の絵について物語ることを求めた。分析方法は【研究I-1】と同様。その結果、因果的関連づけは全ての課題において1~4年生の間で増加した(結果の一部)。
【研究I-3】高機能自閉症児におけるナラティブの特性
【研究II-1,2】で検討されたパーソナル・ナラティブとフィクショナル・ストーリーの分析方法を高機能自閉症児に適用し、その特性を分析することを目的にし、VA(言語年齢)5歳とVA6歳の高機能自閉症児、各8名を対象にして、実験を実施し、データーを収集し、現在分析中である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ナラティブの発達と支援2010

    • 著者名/発表者名
      仲野真史・長崎勤(2010)
    • 雑誌名

      特殊教育学研究

      巻: 47,3 ページ: 183-192

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 他者との共同行為による幼児のタスク習熟度の発達2010

    • 著者名/発表者名
      板倉達哉・柄田毅・長崎
    • 雑誌名

      障害科学研究

      巻: 34 ページ: 129-138

    • 査読あり
  • [学会発表] 児童におけるナラティプの発達とアセスメント方法に関する検討-節間の関連づけによる分析を中心にして-2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺春奈・仲野真史・長崎勤
    • 学会等名
      日本発達心理学会第22回大会発
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] 自閉症児への社会的認知発達支援プログラム(9)-ホットケーキ作りを通した協同活動、出来事の語り、情動調整の支援-2010

    • 著者名/発表者名
      水野友貴・佐藤由希恵・小林麻里・佐藤義竹・石山めぐみ・中村有希・長崎勤
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第48回大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2010-09-18
  • [図書] 学童期の支援-特別支援教育をふまえて-臨床発達心理学・理論と実践(4)2011

    • 著者名/発表者名
      長崎勤・藤野博(編著)
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] SCERTSモデル:自閉症スペクトラム障害の子どもたちのための包括的教育アプローチ2010

    • 著者名/発表者名
      バリー・プリザント、エミー・ウエザービー・エミリー・ルービン、エミー・C・ローレント、パトリック・J・ライデル長崎勤・吉田仰希・仲野真史(翻訳)
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      日本文化科学社
  • [図書] 生活世界の中でのことばの力の獲得と臨床 須田治・秦野悦子・本郷一夫編著 子どもへの発達支援のエッセンス 秦野悦子編著 第1巻 生きたことばの力とコミュニケーション 第6章2010

    • 著者名/発表者名
      長崎勤
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      金子書房

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi