• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ナラティブ(語り)の発達アセスメントと支援プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 22653125
研究機関筑波大学

研究代表者

長崎 勤  筑波大学, 人間系, 教授 (80172518)

キーワードナラティブ / 発達アセスメント / パーソナル・ナラティブ / フィクショナル・ストーリー / 3-6歳児
研究概要

【研究I】ナラティブのアセスメント方法の開発のための基礎研究の発達過程の分析(23年の継続)
【研究I-1,2】小学校1~6年生健常児60名にパーソナル・ナラティブとフィクショナル・ストーリーを語ってもらい、節間関連性分析と行為間の距離によってナラティブのミクロ、マクロ構造を分析した。その結果、フィクショナル・ストーリーの行為間を関連付けながら話す点においては発達的変化がなかったにも関わらず、1つの行為から多くの関連付けを行う点について4年生と6年生で発達的変化が見られるなどが示された。高機能自閉症児のパーソナル・ナラティブでは、健常児に比べ1つの行為から多くの関連付けを行うことが少ないなどの知見が得られた。
【研究II-1】ナラティブの発達アセスメント・ツールの開発のための基礎研究
小学4年生400人にフィクショナル・ストーリーを語ってもらい4年生内の個人差について分析した。その結果、因果的関連づけにおいてクラス間の差が認められた。多変量解析などによって類型化の分析を進めている。
【研究II-2】ナラティブ発達支援プログラムの開発
【研究I】、【研究II】の発達データから、アセスメントに基づいた、パーソナル・ナラティブとフィクショナル・ストーリーの発達支援プログラムを作成し、一部試行した。
支援プログラム:A:パーソナル・ナラティブの支援系列:1.直近の過去経験:「相撲ゲーム」、「すごろくゲーム」などの後、直近の対戦を振り返る。2.少し前の過去経験:工作や料理の作り方を、見ていなかった大人や友人に説明する。3.過去経験:「見て、聞いて課題(showandtell)」:週末の出来事を大人や友人に、土産や写真などを手がかりにして語ることを楽しむ。B:フィクショナル・ストーリーの支援系列:1.親しんだストーリーの印象的だった部分を断片的に大人に語る。2.ストーリーの筋を時間系列や因果関係によって語る。3.ストーリーの登場人物の心的状熊を織り込んで語る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

健常児の児童1年生~6年生のナラティブの発達研究を縦断的に行うことができただけではなく、4年生の400人のデータを収集することができ、個人差、類型化についての検討が可能になった。

今後の研究の推進方策

小学校4年生400人のデータ分析を進め、ナラティブ発達の個人差、類型化について検討したい。また、高機能自閉症児など、障害児の支援プログラムを事例に適用した研究も一層進めたい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 幼児期における語りの構造の発達:ケーキ作り経験に関する報告の分析を通して2012

    • 著者名/発表者名
      仲野真史・長崎 勤
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 第23巻1号 ページ: 66-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 初期社会性=「人と何かを共にし、またそのことを楽しむこと」の発達と支援-Tomaselloによる社会的認知発達理論とSCERTSモデルによる情動調整の観点から-2011

    • 著者名/発表者名
      長崎勤
    • 雑誌名

      家庭教育研究所紀要

      巻: 33 ページ: 23-32

  • [学会発表] 自閉症児への社会的認知発達支援プログラム(12)-好みのアニメを題材にした劇による会話の指導-2011

    • 著者名/発表者名
      田尻永里香・佐々木銀河・仲野真史・長崎勤
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第49回大会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県)
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] 自閉症児への社会的認知発達支援プログラム(13)-クイズゲームを通した質問発話の支援-2011

    • 著者名/発表者名
      仲野真史・中村有希・田尻永里香・佐々木銀河・長崎勤
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第49回大会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県)
    • 年月日
      2011-09-23
  • [図書] SCERTSモデル:自閉症スペクトラム障害の子どもたちのための包括的教育アプローチ 2.プログラムの計画と介入2012

    • 著者名/発表者名
      バリー・プリザント、エミー・ウエザービー・エミリー・ルービン、エミー・C・ローレント、パトリック・J・ライデル長崎勤・吉田仰希・仲野真史(翻訳)
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      日本文化科学社
  • [図書] 視覚・聴覚・言語障害児の医療・療育・教育2011

    • 著者名/発表者名
      今野正良・長崎勤・土橋圭子(編集)
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      金芳堂
  • [備考]

    • URL

      http://www.human.tsukuba.ac.jp/~tnagasa/

  • [備考]

    • URL

      http://www.scerts.jp/about.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi