• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ナノ粒子表面と準安定結晶構造に起因する赤外スペクトルの探求

研究課題

研究課題/領域番号 22654022
研究機関東北大学

研究代表者

木村 勇気  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (50449542)

キーワードナノ粒子 / 赤外スペクトル / 宇宙ダスト / 天体観測 / 表面 / 結晶
研究概要

物質進化の初期段階を明らかにするために、ナノ粒子の赤外スペクトルを実験室で得ることが目的である。天体のスペクトルに多数の未同定バンドが残っている一因はナノ領域に現れる特異現象にあると考えている。ナノ粒子では準安定結晶構造の出現や表面原子の再配列が赤外スペクトルを変化させ得るため、nmサイズの星周ダストの生成過程を実験室で再現し、気相中をフリーに漂うナノ粒子の核形成前から成長後までの赤外スペクトルを分離して得る。得られた、成長途中のnmサイズのシリケイトや酸化物、炭素質粒子の赤外スペクトルをすばる望遠鏡や、あかり衛星のデータと比較し、星周ダストの成長過程の理解につなげる。
震災により損傷した赤外スペクトルその場観測装置を復旧し、気相中をフリーに漂うナノ粒子の赤外スペクトルを測定できるようにした。昨年度、輻射場の強い大質量星形成領域をすばる望遠鏡で観測し、実験結果と比較することで中間赤外領域に見られる9μmの未同定赤外バンドの起源を明らかにする試みを行った。このバンドは炭素質物質起源であると推測されているが、その起源や生成メカニズムは不明である。すばる望遠鏡による観測の結果発見した、9μmをピークとする半値幅1μmの非常にプロードな対称バンドは、炭素を不純物として格子間に含むSiCがよく再現することを明らかにした。その強度~e^<18>W cm^<-2>mm^<-1>も観測と一致しており、現在論文としてまとめている。また、バルクや、KBr錠剤に微粒子を埋め込んだ際には20μm付近に非常にブロードなフィーチャーを持つ酸化マグネシウムに関して、気相を漂うナノ粒子の中間赤外スペクトルを測定した。その結果、17.3μmに比較的シャープなフィーチャーを示すことが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 赤外線継続観測に基づく新星V1280Sco周囲でのダスト形成史2012

    • 著者名/発表者名
      左近樹、酒向重行、大澤亮、下西隆、宮田隆志、高橋英則、尾中敬、野沢貴也、木村勇気(東北大学)、小笹隆司、藤吉拓哉、植村誠、新井彰
    • 学会等名
      日本天文学会2012年春季年会
    • 発表場所
      龍谷大学(深草キャンパス)
    • 年月日
      2012-03-21
  • [学会発表] その場観察によるナノ粒子生成過程の解明に向けて2012

    • 著者名/発表者名
      木村勇気
    • 学会等名
      立命館大学・学術フロンティア公開シンポジウム「表面・界面ナノ構造の形成と制御-新奇現象の発現とその機構解明」
    • 発表場所
      滋賀県草津市立命館大学
    • 年月日
      2012-03-13

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi