• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

冷凍機分離型超小型無冷媒希釈冷凍機の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22654040
研究機関大阪市立大学

研究代表者

畑 徹  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10156333)

キーワード超低温 / 希釈冷凍機 / 無冷媒
研究概要

1.ガス循環システムの構築に関しては、50Kと3Kの異なる2つの温度を希釈冷凍機側に作るために、窒素ガスおよびヘリウムガスの循環システムのための、窒素ガス、ヘリウム4ガスの貯蔵用兼循環バッファータンク、圧縮機、ガス流量調整バルブの製作を行った。
2.2段式冷凍機と希釈冷凍機を結合するための3重管サイフォンの製作に関しては、循環ヘリウム4ガス温度をできるだけ下げるためには、顕熱の利用が重要となるため、室温からのパルス管冷凍機のパイプに沿わした熱交換器も併用する方式とし、設計、部品製作を完了し組立の段階に入った。
3.希釈冷凍機クライオスタットの製作に関しては、希釈冷凍機の心臓部に当たる連続型とステップ型の熱交換器の製作を完了した。また、クライオスタット全体の設計が完了し、部品製作を行っている。
4.ジュール・トムソン膨張弁の製作に関しては、ジュール・トムソン膨張弁は、ニードル弁で室温から操作できる構造のものを設計・製作する。この膨張弁は、当研究室にある液体ヘリウム仕様の自作希釈冷凍機では1Kポット弁として、無冷媒の希釈冷凍機ではヘリウム3のジュール・トムソン膨張弁として使用経験があり、同型のものの製作を完了した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ドライ希釈冷凍機の開発と音叉型水晶振動子による温度測定2011

    • 著者名/発表者名
      山口晃史
    • 学会等名
      日本物理学会 第66回年次大会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2011-03-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi