• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ナノポアを用いた新しい超低温生成法の開発とヘリウム準粒子スピントロニクスの開拓

研究課題

研究課題/領域番号 22654041
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

白濱 圭也  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (70251486)

研究分担者 本多 謙介  山口大学, 理工学研究科, 准教授 (60334314)
キーワード低温物性 / 物性実験 / スピントロニクス / ヘリウム34混合液 / ナノポア
研究概要

本研究は、「ナノボア(ナノスケール細孔)」を利用して、絶対温度0.1Kから1mK以下に至る極超低温を連続的に生成できる新しい方法を開発し、科学技術の発展に資することと、電荷を持たないヘリウム3を用いて、新しい「準粒子スピントロニクス」を開拓することを目的とする。具体的な研究目標として、(1)ヘリウム3-4混合液体中のヘリウム3準粒子を細孔径10nm以下のナノボアアレイを通して選択的に「蒸発冷却」する技術を確立すること、(2)磁場を印加することでナノボア中準粒子の離散的準位をゼーマン効果で制御することを目指す。
本年度は前年度に引き続き、準粒子のエネルギー離散化を実現するための、ポーラスアルミナの細孔径の狭窄化を試み、さらに作成したポーラスアルミナ試料中4Heの超流動特性を実験的に調べた。直径40nmのまっすぐな細孔を持つポーラスアルミナの表面に、スパッタリングにより金を堆積させ細孔を部分的に塞いだ試料を、作成条件を変えて多数準備した。これらの細孔中4Heの超流動特性を、振動ワイヤー法で測定した。超流動転移温度が最大5mK程度低下することを確認し、細孔直径を10nmまで小さくすることに成功した。しかし、多数の試料の特性が一定しないことから、スパッタリングでは細孔直径の精密制御は困難であると結論し、加熱蒸着による細孔狭窄化を行うことにした。現在までこの方法で、室温のテストでは良好な特性を持つ試料を得ている。今後低温での超流動特性測定に進む予定である。結果として混合液を用いた実験には進めなかったが、直径5nm程度のナノボアアレイの作成手法を確立できる見通しが立ったので、今後研究が大きく進展すると考えている。また、細孔中にカーボンをコートして細孔径制御を行う試みも同様に進め、やはり10nm程度まで細孔が狭窄化したことを示す結果(超流動転移温度の低下)を得た。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Torsional oscillator experiment on superfluid 4He confined in a porous alumina nanopore array2012

    • 著者名/発表者名
      S Murakawa, K Honda, Y Shibayama, K Shirahama, et al
    • 雑誌名

      Journal of Physics : Conference Series

      巻: (掲載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Layer by Layer Growth of Solid 4He on Graphite down to 0.1 K2012

    • 著者名/発表者名
      Aaron M.Koga, Yoshiyuki Shibayama, Keiya Shirahama
    • 雑誌名

      Journal of Low Temperature Physics

      巻: 166 ページ: 257-267

    • DOI

      DOI:10.1007/s10909-011-0452-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrically-Switchable, Permselective Membranes Prepared from Nano-structured N-doped DLC2011

    • 著者名/発表者名
      K. Honda, M. Yoshimatsu, K. Kuriyama, R. Kuwabara, H. Naragino, K. Yoshinaga, T. Kondo, A. Fujishima
    • 雑誌名

      Diamond and Related Materials

      巻: 20 ページ: 1110-1120

  • [雑誌論文] Suppression of Superfluidity of 4He in a Nanoporous Glass by Preplating a Kr Layer2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Shibayama, Keiya Shirahama
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 80 ページ: 084604 1-10

    • DOI

      10.1143/JPSJ.80.084604

    • 査読あり
  • [学会発表] 振動ワイヤー法によるポーラスアルミナナノポアアレイ中超流動4Heの研究II2012

    • 著者名/発表者名
      田中智也, 村川智, 近澤佑介, 柴山義行, 栗山孝一, 本多謙介, 白浜圭也
    • 学会等名
      日本物理学会年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] ナノスケール・ヘリウムが示す量子相転移とその応用2012

    • 著者名/発表者名
      白濱圭也
    • 学会等名
      東京大学物性研究所短期研究会「量子凝縮系におけるDefectsとTopology」
    • 発表場所
      東京大学物性研究所(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-05
  • [学会発表] 振動ワイヤー法によるポーラスアルミナナノポアアレイ中超流動4Heの研究2012

    • 著者名/発表者名
      田中智也、村川智、白濱圭也
    • 学会等名
      東京大学物性研究所短期研究会「量子凝縮系におけるDefectsとTopology」
    • 発表場所
      東京大学物性研究所
    • 年月日
      2012-01-05
  • [学会発表] 振動ワイヤー法によるポーラスアルミナナノポアアレイ中超流動4Heの研究2011

    • 著者名/発表者名
      田中智也, 村川智, 近澤佑介, 柴山義行, 栗山孝一, 本田謙介, 白浜圭也
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] Torsional oscillator measurements for superfluidity of 4He confined in a porous Alumina nanopore array2011

    • 著者名/発表者名
      S.Murakawa, Y.Chikazawa, T.Tanaka, R.Higashino, K.Yoshimura, K.Kuriyama, K.Honda, Y.Shibayama, K.Shirahama
    • 学会等名
      26th International Conference on Low Temperature Physics (LT26)
    • 発表場所
      北京国際会議場、北京、中国
    • 年月日
      2011-08-11
  • [学会発表] 4He in Nanoporous Media : Confinement and Disorder2011

    • 著者名/発表者名
      Keiya Shirahama
    • 学会等名
      Disordered Systems : From Condensed-Matter Physics to Ultracold Atomic Gases
    • 発表場所
      Institut d'Etudes Scientifiques de Cargese (Corsica, France)(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-02

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi