• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

光子流束が誘起するマクロ系の自律運動

研究課題

研究課題/領域番号 22654046
研究機関京都大学

研究代表者

吉川 研一  京都大学, 理学研究科, 教授 (80110823)

キーワード光泳動 / 非平衡 / 非線形 / 光-運動変換 / レーザー
研究概要

光子は運動量の運搬体でもあることから、光による物体の搬送についての研究は数多い。しかしながら宇宙空間を除くと、地球上で輸送可能な物体のサイズは、実質的には数十μm程度が限界であった。本研究では、cmスケールの物体を光泳動や、光誘起の自律的運動を中心課題としている。研究の方法論としては、光照射によって引き起こされる、cm-mmのマクロ物体上の界面張力の空間勾配を駆動源とする。界面張力の空間勾配の生成には、1)光吸収による温度勾配の発生、2)光による有機分子の異性化反応、3)集光による誘電ポテンシャルによって誘起される液相の相転移(相分離)の、3つの異なる実験手法を用いる。本年度は、上記の実験系の確立を中心に研究を行い、以下の2つの成果を報告した。
イオン液体と液晶を混合させた溶液にレーザーを入射するとその焦点に定常的な特異構造が形成される。これは非平衡条件下における、空間特異性を持った相分離構造であると思われる。
水面上にオレイン酸液滴とオレイン酸ナトリウム顆粒を個々に浮かべた場合、界面に分子が広がる以外に特に大きな現象は起きない。ところが、両者を接触させた状態で浮かべると、長時間に渡ってそのコンポジットの自発運動が起きるという事が明らかになった。液滴に非常に大きなマランゴニ対流が誘起される事によって駆動しており、液滴と顆粒を組とした自律運動系である。今回は特に、下流の大きさを系統的に変化させた際の、コンポジットの運動モード変化に着目して系を解析した。また、現象論的なモデルを作成し実験と良い相関が得られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Spontaneous mode-selection in the self-propelled motion of solid/liquid composite driven by interfacial instability2011

    • 著者名/発表者名
      F.Takabatake, N.Magome, M.Ichikawa, K.Yoshikawa
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Physics

      巻: 134 ページ: 114704(1-5)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A non-equilibrium quasistationary state in an ionic liquid caused by a focused laser.2010

    • 著者名/発表者名
      N.Iguchi, A.Datta, K.Yoshikawa, Y.Yoshida, G.Saito
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters

      巻: 485 ページ: 110-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In Vitro HIV-1 Selection Integration into the Traget Sequence and Decay-Effect of the Modified Sequence.2010

    • 著者名/発表者名
      T.Tsuruyama, T.Nakai, T.Hiratsuka, G.Jin, T.Nakamura, K.Yoshikawa
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 5 ページ: e13841

    • 査読あり
  • [図書] 講談社基礎物理学シリーズ(現代物理学の世界 トップ研究者からのメッセージ 非平衡開放系の物理学)2010

    • 著者名/発表者名
      吉川研一
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      講談社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi