研究概要 |
本研究は、パルスESRの手法により光合成反応中心内の電子移動反応を用いて生体膜上での量子テレポーテーション実現することを第一の目的とする。これは(1)電子スピンを用いた量子テレポーテーションを実現する点(2)量子テレポーテーションを生体膜間で適用する点(3)テレポーテーションの検出に電子スピン共鳴法を用いるという三点において新規のケースとなる。結果を発展させ、量子スピン系の実験室系としての光合成反応中心を位置付けるとともに、新世代の電子デバイスとしてのタンパク質活用への基礎を築くことを目的とする 量子テレポーテーションにおける測定系では、情報送信者D-と量子からみあい状態A+B,情報受信者B-は観測の際に個別認識することが必要である。通常ESR法は単一の周波数で観測するが、異なる周波数のマイクロ波を照射してそれぞれを観測することが必要である。測定のために用いるパルスESR法パルスESR法では短時間のマイクロ波パルスを用いることによりそのフーリエ変換成分として周波数幅をもった励起が可能である。他方、ESR信号の線幅は一般に広くすべての信号範囲を励起することは困難である。このため5つの異なるマイクロ波周波数を発生させるソースを作成し、幅の広いESR信号に対応可能にする必要がある。初年度、多周波励起用マイクロ波制御システムを作成した。このシステムはパルスEPR法において広く応用が可能なため、論文にまとめ報告準備中である。
|