• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

デスクトップスーパーコンピューターのための地球流体数値ライブラリの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22654056
研究機関京都大学

研究代表者

石岡 圭一  京都大学, 理学研究科, 准教授 (90292804)

キーワード地球流体力学 / 数値ライブラリ / GPGPU / スペクトル法 / 球面調和関数 / FFT / フリーソフト / CUDA
研究概要

平成22年度は,まず,GPGPU用数値ライブラリ開発のための環境を構築するために,GPGPUを塔載した計算サーバーを購入し,OSおよび開発環境のインストールした上で,GPGPU計算に必要なCUDAに関する情報収集を行った
ライブラリ開発の手始めとして,球面調和関数変換の中核部分であるルジャンドル陪関数変換の部分のCUDA化を行い,CPUでのFFT計算の部分と合わせてsjpack-cudaというライブラリを作成した.これは,既に開発していたCPUでの球面調和関数変換ライブラリsjpackとほぼ互換的に使えるライブラリで,利用者がCUDA開発環境に関する知識が無くとも利用できるように設計されれいる.sjpack-cudaでは,GPGPUを利用することにより,最速のCPU上1コアでのsjpackの計算に比べて,5倍程度の高速化を達成している.sjpack-cudaは,これまで研究代表者が開発してきたispackというライブラリの一部として,既にインターネット上のフリーソフトとして公開してある.ただ,研究初年度のプロトタイプ的な開発ということで,現在のsjpack-cudaはGPGPUとCPU間の通信コストおよびCPU上での計算のコストがまだ多く,GPGPUの性能を十分生かしきれていないため,更なるチューンアップが必要であり,それは平成23年度の課題である
以上のsjpack-cudaの開発経緯および実際に開発されたライブラリの構造や性能について,平成23年3月に行われた研究集会「地球流体データ解析・数値計算ワークショップ」において講演を行った

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ISPACKのGPU利用の話2011

    • 著者名/発表者名
      石岡圭一
    • 学会等名
      地球流体データ解析・数値計算ワークショップ
    • 発表場所
      東京都文京区
    • 年月日
      2011-03-08
  • [備考]

    • URL

      http://www.gfd-dennou.org/arch/ispack/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi