• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

オンファス輝石地質速度計の実用化:ナノスケール微細組織解析による時間情報の抽出

研究課題

研究課題/領域番号 22654058
研究機関岡山大学

研究代表者

辻森 樹  岡山大学, 地球物質科学研究センター, 准教授 (00436833)

キーワードオンファス輝石 / ひすい輝石 / 微細構造 / 組成累帯構造 / ざくろ石 / エクロジャイト / 地質速度計
研究概要

本研究は,ざくろ石に包有されたオンファス輝石質単斜輝石に着目し,結晶内の秩序-無秩序転移によって生じたナノスケール微細組繊(特に反位相領域のサイズ)について,電界放出型走査型電子顕微鏡(FE-SEM)と電界放出型透過電子顕微鏡(FE-TEM)を用いて解析する.低温高圧変成岩中の変形を免れたオンファス輝石の反位相領域のサイズとその多様性の規則性を温度・時間の指標として捉えながら,先進的なナノスケール加工・組織解析装置(FIB/FE-SEM,FE-TEM)を用いてカタログ化し,複数の閉止温度が具なる放射性同位体年代測定を相補的に加えることによって,秩序-無秩序転移カイネティクスを利用したオンファス輝石地質速度計を実用化する。
研究初年度は,オンファス輝石地質速度計の実用化に向けて,ナノスケール微細組繊観察のための天然試料の厳選と試料の地質学・岩石学的特徴付けを行った.そして,研究対象とした岩石試料(グアテマラモタグア断層帯,ローソン石エクロジャイト)から昇温時の組成累帯構造を保持した自形ざくろ石結晶を分離し,その結晶形態・サイズ,結晶表面の観察を行った後,結晶中心を切る断面についての薄片を製作した.ざくろ石結晶の薄片については,光学鉱物顕微鏡,電界放出型走査型電子顕微鏡,電子線プローブ微小領域分析装置,二次イオン質量分析装置によって,組成累帯構造・組成累帯プロファイルを解析した.さらに,昇温時の組成累帯構造を保持した自形ざくろ石結晶中に変形を免れて包有されたオンファス輝石とひすい輝石について,電界放出型走査型電子顕微鏡を用いた解像度の反射電子像観察と元素マッピングを行い,ナノスケール微細組繊(離溶組織など)についての記載を行った.これらの取り組みによって,オンファス輝石地質速度計の実用化に向けての基礎データが整いつつある.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Multipul origins of zircons in jadeitite2010

    • 著者名/発表者名
      Fu B., Valley J.W., Kita N.T., Spicuzza M.J., Paton C., Tsujimori T., Brocker M., Harlow G.E.
    • 雑誌名

      Contributions to Mineralogy and Petrology

      巻: 159 ページ: 769-780

    • 査読あり
  • [学会発表] Ion microprobe U-Pb geochronology and trace element geochemistry of the zircon from the Himalayan high- and ultrahigh-pressure eclogites, Kaghan Valley of Pakistan2010

    • 著者名/発表者名
      Rehman H.U., Kobayashi K., Tsujimori T., Nakamura E., Yamamoto H., Khan T.
    • 学会等名
      AGU Western Pacific Geophysics Meeting
    • 発表場所
      Taipei (Taiwan)(招待講演)
    • 年月日
      2010-06-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi