• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ローカルトモグラフィーを用いた太陽系創世記の水(流体包有物)の探査

研究課題

研究課題/領域番号 22654065
研究機関京都大学

研究代表者

土山 明  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90180017)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードX線CT / 炭素質コンドライト / はやぶさ2計画 / 隕石 / FIB / SPring-8
研究概要

(1)隕石試料を用いたローカルトモグラフィーの試行
CI,CM,CRやTagish Lake隕石といった炭素質コンドライト隕石中の炭酸塩鉱物などには、流体包有物が存在することが期待される。そこで、これらの隕石試料(Ivuna隕石(CI)、Bells隕石(CM)、Murchison隕石(CM)、NWA801隕石(CR)、Tagish Lake隕石)について、SPring-8のビームラインBL47XUにおいて拡大倍率を変えてCT撮影をおこなった。しかしながら、残念なことに流体包有物を含むと考えられる試料を得ることはできなかった。
(2)分析試料加工手法の開発
もし流体包有物が存在していた場合、その定量的な3次元位置情報をもとにして、分析用の試料加工をおこなう必要がある。今回は流体包有物を含む試料を得ることはできなかったが、はやぶさ2計画など将来に備えて手法を開発しておく必要がある。このために、コンドライト隕石や包有物を含む地球試料について、収束イオンビーム法を用いて特定の部位を切り出し、必要な部分が切り出されているかを再度高分解能トモグラフィーで確認するという作業をおこない、加工手法として使用可能であることを確認した。またこの他に、ダイシングソーやおよびレーザービームを用いた加工法についても試行した。
(3)試料解析・分析支援のためのトモグラフィー手法の開発
トモグラフィーのみにより鉱物相の同定をおこなうことは、流体包有物探査にとって重要である。このための手法(analytical dual-energy microtomography)開発の論文を国際誌に発表した。また、空間分解能に近いサイズの流体包有物をトモグラフィーで認識することを目的として、CT像のシミュレーションにより実際の炭素質コンドライト隕石サンプルとの比較をおこなう研究についても、論文を国際誌に発表した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Three-dimensional observation and morphological analysis of organic nanoglobules in a carbonaceous chondrite using X-ray micro-tomography.2013

    • 著者名/発表者名
      T. Matsumoto
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      巻: 印刷中 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analytical dual-energy microtomography: A new method for obtaining three-dimensional mineral phase images and its application to Hayabusa samples.2013

    • 著者名/発表者名
      A. Tsuchiyama
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Act

      巻: 印刷中 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [学会発表] DEVELOPMENT OF A NEW X-RAY CT FOR THE OBSERVATION OF METEORITES AND RETURNED SAMPLES OF FUTURE MISSIONS.

    • 著者名/発表者名
      M. Uesugi
    • 学会等名
      Asteroids, Comets, Meteors (ACM) 2012
    • 発表場所
      新潟市朱鷺メッセ
  • [学会発表] Evaluation of cutting methods of small particles for the future allocation of the Hayabusa samples.

    • 著者名/発表者名
      M. Uesugi
    • 学会等名
      75th Annual Meeting of the Meteoritcal Society
    • 発表場所
      Cairns, Australia
  • [学会発表] MICROSTRUCTURES OF VOIDS IN IOKAWA PARTICLES COLLECTED BY HAYABUSA

    • 著者名/発表者名
      A. Tsuchiyama
    • 学会等名
      75th Annual Meeting of the Meteoritcal Society
    • 発表場所
      Cairns, Australia
  • [学会発表] マイクロ・ナノトモグラフィーの利用

    • 著者名/発表者名
      土`山 明
    • 学会等名
      SPring-8研究会2012
    • 発表場所
      大阪大学吹田キャンパス
  • [学会発表] Analytical dual-energy micro-tomographyの開発とイトカワ粒子への応用

    • 著者名/発表者名
      土`山 明
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2012年年会
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス
  • [学会発表] 鉱物中に含まれる包有物の相分析

    • 著者名/発表者名
      三宅 亮
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2012年年会
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス
  • [学会発表] 小惑星イトカワ粒子中の空隙の微細構造

    • 著者名/発表者名
      土`山 明
    • 学会等名
      日本惑星科学会2012年度秋季講演会
    • 発表場所
      神戸大学統合研究拠点
  • [学会発表] X線CTによる炭素質コンドライトの三次元構造と化学組成の分析

    • 著者名/発表者名
      上椙真之
    • 学会等名
      日本惑星科学会2012年度秋季講演会
    • 発表場所
      神戸大学統合研究拠点
  • [備考] 京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻鉱物学グループ

    • URL

      http://www.kueps.kyoto-u.ac.jp/~web-min/index.php?content=index

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi