• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

光周波数コム型レーザ光による大気圧プラズマ分光診断

研究課題

研究課題/領域番号 22654069
研究機関京都大学

研究代表者

酒井 道  京都大学, 工学研究科, 准教授 (30362445)

キーワード光周波数コム / レーザ光 / 大気圧プラズマ / 分光診断 / マイクロ波スペクトル
研究概要

本研究は近年注目を集めている高密度気体中での放電プラズマ現象において、その内部に生成される励起粒子の挙動を解析するための新規吸収分光測定法を開発することを目的とした研究である。本年度は研究課題の初期段階として光源である光周波数コム発生器の設計・装置の購入や測定対象となるプラズマ源の開発等の研究を進め複数の重要な成果を得ることができた。
1つ日の成果である光コム発生器の設計については、一般的な大気圧プラズマにおける吸収スペクトルの広がりや形状を考慮した光コムの各コム間隔や全体の広がり幅について検討を進め,電気光学変調器や光共振器用高反射率ミラー等の光コム発生器の構築に必要な素子類を購入した。具体的には、コム間隔500MHz、全体の広がり幅30GHzが本研究課題の達成に必要十分な光コムの仕様であり、これに沿う形で全体の装置を構成している。設計の際には、大気圧プラズマジェットのレーザ吸収分光法により得られたヘリウム準安定励起原子の吸収スペクトルを参考にした。
次に、測定対象のプラズマ源として大気圧アルゴンガス中での放電を利用する際に問題となる、放電の不安定性を解消することを目的とした研究を行い、アルゴンガス中に微量の有機物を添加することにより空間的に均一なプラズマを安定に生成することが可能となることを見出した。これは本研究課題の達成に必要な段階であると同時に材料プロセスなどのプラズマ応用の観点からも重要な研究成果であり、学会発表等を積極的に行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Interaction between Dielectric Barrier Discharge and Positive Streamer in Helium Plasma Jet at Atmospheric Pressure2010

    • 著者名/発表者名
      K.Urabe(第1著者), O.Sakai, 他
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 49 ページ: 106001(1-6)

    • 査読あり
  • [学会発表] アルゴンガス中ジェット型誘電体バリア放電のガス組成制御によるグロー状放電生成と分光診断(II)2011

    • 著者名/発表者名
      山田慶太郎(代表)、酒井道, 他
    • 学会等名
      第58回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      神奈川工科大学(厚木市)
    • 年月日
      2011-03-24
  • [学会発表] アルゴンガス中ジェット型誘電体バリア放電のガス組成制御によるグロー状放電生成と分光診断2010

    • 著者名/発表者名
      山田慶太郎、占部継一郎、酒井道
    • 学会等名
      第71回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎市)
    • 年月日
      2010-09-14

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi