• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

末端アルケンの反マルコフニコフ水和反応への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 22655025
研究機関京都大学

研究代表者

近藤 輝幸  京都大学, 先端医工学研究ユニット, 教授 (20211914)

キーワードパラジウム / ルテニウム / アルコール / 酸化反応 / イソプレノール / 環化反応 / 反マルコフニコフ
研究概要

アルケンへのアルコールの汎用性の高い付加反応を開発することを目的とし、我々が初めて合成、および単結晶X線構造解析に成功したオキソ架橋ルテニウム4核錯体を触媒に用い、酸素、および空気雰囲気下(1atm, balloon)で検討した。その結果、当初の目的であったアルコールのアルケンへの反マルコフニコフ型付加反応は進行しなかったが、アルコールのアルデヒド、およびケトンへの"酸素"および"空気"酸化反応が高収率かつ高選択的に進行することを見出した。遷移金属錯体触媒を用いるアルコールの酸化反応は有機合成上有用であり、酸化剤として酸素、さらには空気を用いる酸化反応は、副生成物として水のみが生成する環境調和型酸化反応として重要である。本反応は、オキソ架橋ルテニウム4核錯体の架橋ヒドロキソ配位子から進行する機構と、架橋オキソ配位子から進行する機構の二通りの反応機構が考えられる。
そこで、分子間反応は現段階では未だ困難であると考え、イソプレノールの反マルコフニコフ型分子内環化反応について、平成22年度に引き続き、詳細な検討を行った。その結果、溶媒を第一級アルコールから1,2-ジメトキシエタンに変更し、水共存下においてパラジウム(PdCl_2)-銅(CuC1)触媒系を用いた場合、イソプレノールの反マルコフニコフ型環化二量化反応が進行し、2-イソプレニルオキシ-3-メチルテトラヒドロフランが得られることを見出した。本反応は、当初、再現性に問題があったが、マイクロウェーブの照射により加速されることが明らかとなり、再現性の問題も解決された。2-イソプレニルオキシ-3-メチルテトラヒドロフランを水素化分解し、3-メチルテトラヒドロフランを得るとともに、イソプレニルアルコールを回収、再利用できれば、現在、イソプレンケミカルズを扱っている企業へのインパクトは極めて大きく、重要な有機工業プロセスとなる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Substrate/Product-Targeted NMR Monitoring of Pyrimidine Catabolism and Its Inhibition by a Clinical Drug2012

    • 著者名/発表者名
      Hisatsugu Yamada
    • 雑誌名

      ACS Chemical Biology

      巻: 7 ページ: 535-542

    • DOI

      10.1021/cb2003972

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New Catalytic Performances of Ruthenium and Rhodium Complexes Directed toward Organic Synthesis with High Atom Efficiency2011

    • 著者名/発表者名
      Teruyuki Kondo
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: Vol.84, No.5 ページ: 441-458

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simple and Practical Aerobic Oxidation of Alcohols Catalyzed by a (μ-Oxo) tetraruthenium Cluster2011

    • 著者名/発表者名
      Teruyuki Kondo
    • 雑誌名

      Green and Sustainable Chemistry

      巻: 1 ページ: 149-154

    • DOI

      doi:104236/gsc.2011.14023

    • 査読あり
  • [学会発表] ルテニウム錯体触媒を用いるジエンとアルケンとの鎖状共二量化反応2012

    • 著者名/発表者名
      近藤輝幸, 他
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] ルテニウム錯体触媒を用いるシクロプロペノン類とアルケンとの脱カルボニル化カップリング反応2012

    • 著者名/発表者名
      近藤輝幸, 他
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] Synthesis and Functional Evaluation of a Dendrite-amine Coordinated Gd-MRI contrast Agent2012

    • 著者名/発表者名
      Teruyuki Kondo
    • 学会等名
      The 3rd Taiwan-Japan Symposium on Nanomedicine
    • 発表場所
      京都(Invited Lecture)
    • 年月日
      2012-03-08
  • [学会発表] Ruthenium-Catalyzed Oligomerization and Co-oligomerization of Alkenes with High Atom-Efficiency2012

    • 著者名/発表者名
      Teruyuki Kondo
    • 学会等名
      The 6th Pure and Applied Chemistry International Conference 2011 (PACCON 2012)
    • 発表場所
      Chiang Mai, Thailand(Invited Lecture)
    • 年月日
      2012-01-12
  • [学会発表] Ruthenium-Catalyzed Oligomerization and Co-ollgomerization of Alkenes with High Atom-Efficiency2011

    • 著者名/発表者名
      Teruyuki Kondo
    • 学会等名
      14th Asian Chemical Congress 2011 (14 ACC)
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand(Invited Lecture)
    • 年月日
      2011-09-06
  • [学会発表] ヘテロメタラサイクルを鍵中間体とする新規触媒的ヘテロ環構築法2011

    • 著者名/発表者名
      近藤輝幸
    • 学会等名
      有機合成化学研究所平成23年度第1回産学共同学習セミナー「新物質・新材料研究会」
    • 発表場所
      京都(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-21
  • [備考]

    • URL

      http://www.probe.abe.kyoto-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi