• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

緩慢脱保護自己重縮合および動的共有化学に基づく大環状分子の定量合成と機能開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22655037
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 高分子化学
研究機関東京工芸大学

研究代表者

松本 利彦  東京工芸大学, 工学部, 教授 (50181780)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
キーワード高分子合成 / 超分子化学 / 動的共有結合化学 / 大環状分子
研究概要

水を開始剤としてm-アミノベンズアルデヒドジエチルアセタールを緩慢に脱保護して自己重縮合させ、m-フェニレンイミン大環状分子Cm6が生成する過程をMALDI-TOF MSとSEC(GPC)を用いて解析し、π-スタック沈澱およびイミン結合の動的共有結合性が定量的生成において重要な役割を演じていることを明らかにした。これを利用して種々の機能基を有する大環状分子群を合成し、本手法がフェニレンイミン型大環状分子合成のプロトコルになり得ることを実証した。また、Cm6は溶液中で熱刺激により鎖状オリゴマーとの間で相互変換し、異種大環状分子の混合物から複合化大環状分子が合成可能である。イミン結合を還元することによって得られるCm6Hは、フラーレンC_<60>をDMSOなどの極性溶媒に可溶化させ、インジゴカルミンやニューコクシンなどの色素水溶液から特異的かつ可逆的に沈澱形成することがわかった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Poly(ether ketone azomethane) s and poly(ether ketone imide) s containing naphthylene moieties2011

    • 著者名/発表者名
      M. Zhu, X. Liu, B. Liu, Z. Jiang, and T. Matsumoto
    • 雑誌名

      Polymer Bulletin

      巻: Vol.67 ページ: 1761-1771

    • DOI

      DOI:10.1007/s00289-011-0488-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 環状ヘキサキス(m-フェニレンイミノメチレン)の合成と特性解析2011

    • 著者名/発表者名
      菅谷冴織、石田貢三、松本利彦、菊地康昭
    • 雑誌名

      ポリイミド・芳香族系高分子最近の進歩2011

      ページ: 173-176

  • [雑誌論文] m-フェニレンイミン大環状分子の定量合成における濃度依存性と溶媒効果2011

    • 著者名/発表者名
      長谷川翔、松本利彦
    • 雑誌名

      ポリイミド・芳香族系高分子最近の進歩2011

      ページ: 177-180

  • [学会発表] らせんフォルダマーを経由するm-フェニレンイミン鎖状オリゴマーの沈澱駆動環化と鎖-環相互変換2011

    • 著者名/発表者名
      松本利彦
    • 学会等名
      高分子学会第60回高分子討論会
    • 発表場所
      岡山大学津島キャンパス
    • 年月日
      20110928-30
  • [学会発表] 環状ヘキサキス(m-フェニレンイミノメチレン)をホストとする包接化学2011

    • 著者名/発表者名
      菅谷冴織、松本利彦、菊地康昭
    • 学会等名
      高分子学会第60回高分子討論会
    • 発表場所
      岡山大学津島キャンパス
    • 年月日
      20110928-30
  • [学会発表] m-フェニレンイミンの動的共有結合性およびπ-スタッキングに基づく沈澱駆動環化と鎖-環相互変換2011

    • 著者名/発表者名
      長谷川翔、石田貢三、松本利彦
    • 学会等名
      高分子学会第60回高分子討論会
    • 発表場所
      岡山大学津島キャンパス
    • 年月日
      20110928-30
  • [備考]

    • URL

      http://tpuworks.t-kougei.ac.jp/profile/ja.ohp5iOhAai56gTN6N1gLaA==.html

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi