• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

発光・発色選択可能型デュアルモードディスプレイの創製

研究課題

研究課題/領域番号 22655060
研究機関千葉大学

研究代表者

小林 範久  千葉大学, 大学院・融合科学研究科, 教授 (50195799)

キーワードディスプレイ / 電気化学 / 反射型・発光型 / 電子デバイス・機器 / 先端機能デバイス
研究概要

夜間は発光型,昼間はメモリー性を有する反射(非発光)型を選択できるデュアルモードディスプレイ(DMD)は,視認性,省エネルギー的にも有利であり,その実現が期待されている。本研究では,素子駆動方式として交流と直流を使い分け,単一のセルでありながらも,発光(交流電気化学発光:AC-ECL)と発色(直流電気化学発色,エレクトロクロミズム:EC)を選択的に発現できる全く新しいタイプのデュアルモードディスプレイ(DMD)の開発基礎研究を行った。
まずAC-ECLの駆動原理や直流に比べた優位性を定量的に評価するため,応答性や輝度特性ならびに交流一周期内での電極反応について議論した。直流に比べ100倍以上の高速応答と30倍以上の輝度特性を得た(発表論文1)。この成果を基に,一対の電極の一方にマゼンタ系の発色を示すテレフタル酸誘導体EC材料を,またもう一方にAC-ECLを示すRu錯体を修飾した電極系を用いて簡単なDMD素子を作成した。直流4Vを印加することで,テレフタル酸誘導体の還元に基づく発色が認められ,またこのときにはRu錯体からの発光は認められなかった。一方,交流50Hz,±4Vの矩形波をセルに印加した場合にはRu錯体層からの明確な発光が認められ,また交流印加時には発色は認められなかった。以上のことはセルが設計どおりデュアルモードディスプレイとして機能していることを示唆している(発表論文2)。さらにはAC-ECL層の発光色の検討,ならびにEC層のコントラストを上げるため,導電性高分子の活用を行っており,基礎的な結果からそれらを用いてもDMDとして機能することが明らかとなっている。これら二つの反応を効率よく進行させるため両電極での電極反応をそれぞれ定量的に検討することを意図している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Advantage of an AC-driven electrochemiluminescent cell containing a Ru(bpy)_3^<2+> complex for quick response2010

    • 著者名/発表者名
      Taiki Nobeshima, Taro Morimoto, Kazuki Nakamura, Norihisa Kobayashi
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry

      巻: 20(47) ページ: 10630-10633

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication of Novel Reflective Emissive Dual-mode Display Cell Based on Electrochemical Reaction2010

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Watanabe, Kazuki Nakamura, Norihisa Kobayashi
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 39 ページ: 1309-1311

    • 査読あり
  • [学会発表] イオン液体をマトリクスとして用いた交流駆動型電気化学発光素子2011

    • 著者名/発表者名
      杉本隼一, 高瀬三男, 延島大樹, 中村一希, 小林範久
    • 学会等名
      電気化学会第78回大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011-03-30
  • [学会発表] アセン系誘導体を用いた交流駆動型電気化学発光素子による多色発光の実現2011

    • 著者名/発表者名
      中込優, 杉本隼一, 延島大樹, 中村一希, 小林範久
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] PEDOTおよびルテニウム錯体を用いた電気化学反応駆動型・反射/発光デュアルモード表示素子2011

    • 著者名/発表者名
      井畑幸恵, 小林加苗, 荒城真吾, 渡邉雄一, 中村一希, 小林範久
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] Novel Imaging Device with Reflective and Emissive Mode Driven by Electrochemical Reaction2010

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Watanabe, Kazuki Nakamura, Norihisa Kobayashi
    • 学会等名
      THE 17TH INTERNATIONAL DISPLAY WORKSHOPS
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2010-12-02
  • [学会発表] Quick Response Electrochemiluminescent Cell Driven by AC Bias Method2010

    • 著者名/発表者名
      Taiki NOBESHIMA, Kazuki NAKAMURA, Norihisa KOBAYASHI
    • 学会等名
      The 34th Korean Society for Imaging Science and Technology
    • 発表場所
      ソウル(韓国)
    • 年月日
      2010-11-19
  • [学会発表] Novel Reflective-Emissive Dual-mode Display using Electrochromic and Electrochemiluminescent Reaction2010

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Watanabe, Kazuki Nakamura, Norihisa Kobayashi
    • 学会等名
      9th International Meeting on Electrochromism
    • 発表場所
      ボルドー(フランス)
    • 年月日
      2010-09-07
  • [学会発表] 交流電界型電気化学発光素子における電子移動と発光特性2010

    • 著者名/発表者名
      延島大樹, 中村一希, 小林範久
    • 学会等名
      2010年電気化学会秋季大会
    • 発表場所
      厚木
    • 年月日
      2010-09-02
  • [図書] 電子ペーパーの最新技術動向と応用展開エレクトロクロミック方式2011

    • 著者名/発表者名
      小林範久
    • 総ページ数
      201(56-65)
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [備考]

    • URL

      http://photo-m.tp.chiba-u.jp/i-poly/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi