• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

発光・発色選択可能型デュアルモードディスプレイの創製

研究課題

研究課題/領域番号 22655060
研究機関千葉大学

研究代表者

小林 範久  千葉大学, 大学院・融合科学研究科, 教授 (50195799)

キーワードディスプレイ / 電気化学 / 反射型・発光型 / 電子デバイス・機器 / 先端機能デバイス
研究概要

夜間は発光型,昼間はメモリー性を有する反射(非発光)型を選択できるデュアルモードディスプレイ(DMD)は,視認性,省エネルギー的にも有利であり,その実現が期待されている。本研究では,素子駆動方式として交流と直流を使い分け,単一のセルでありながらも,発光(交流電気化学発光:AC-ECL)と発色(直流電気化学発色,エレクトロクロミズム:EC)を選択的に発現できる全く新しいタイプのデュアルモードディスプレイ(DMD)の開発基礎研究を行った。
平成22年度の知見から,一対の電極の一方にマゼンタ系の発色を示すテレフタル酸誘導体EC材料を,またもう一方にAC-ECLを示すRu錯体を修飾した電極系を用いて簡単なDMD素子を作成した。直流4Vを印加することで,テレフタル酸誘導体の還元に基づく発色が認められ,また,交流50Hz,±4Vの矩形波をセルに印加した場合にはRu錯体層からの明確な発光が認められた。DMDが設計どおり機能することを世界で初めて明らかにした。そこで,駆動電圧のさらなる低下と反射型表示における表示特性の向上を目的として,ECを示す導電性高分子であるポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)をフタル酸エステル誘導体の代わりに用いて素子を作成した。この素子にPEDOT側に直流-1.0V印加することでセルの黄色から黒への発色が認められており,それに伴う消色は+1.5V近傍にて認められた。実質的なセルの駆動電圧は1.0V程度と,フタル酸エステル誘導体を用いた系(3.0V以上)よりも大幅に低下できることが明らかとなった。また,発光表示においても,フタル酸エステル誘導体の系では約2.8VからRu錯体の交流ECLが観測されたものの、PEDOT修飾電極を用いたDMD素子では約1.8VからECLが得られ、駆動電圧が大幅に低下した。これは、PEDOTの酸化還元電位が低いため、ITO電極上のRu錯体の酸化還元が促されたためと考えられる。また,一方で実用化を目指し,デモ用サイネージ素子を作成した。これらの結果に関し,平成23年度千葉大学優秀発明表彰が与えられ,またDMDに関する記事が日経産業新聞2012年2月7日朝刊に掲載された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Effect of counter electrode reaction on coloration properties of phthalate-based electrochromic cell2012

    • 著者名/発表者名
      Y.Watanabe, K.Imaizumi, K.Nakamura, N.Kobayashi
    • 雑誌名

      Sol.Energy Mater.Sol.Cells

      巻: 99 ページ: 88-94

    • DOI

      DOI:10.1016/j.solmat.2011.06.020

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improvement of reflective-emissive dual-mode properties in modified electrode-based electrochemical cell compared with simple mixture electrochemical cell2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Watanabe, K.Nakamura, N.Kobayashi
    • 雑誌名

      Phys.Chem.Chem.Phys.

      巻: 13 ページ: 19420-19426

    • DOI

      DOI:10.1039/C1CP22191D

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrochemically controllable emission and coloration by using europium (III) complex and viologen derivatives2011

    • 著者名/発表者名
      K.Nakamura, K.Kanazawa, N.Kobayashi
    • 雑誌名

      Chem.Commun.

      巻: 47 ページ: 10064-10066

    • DOI

      DOI:10.1039/C1CC13855C

    • 査読あり
  • [学会発表] Novel Electronic Paper Technology with Electrochemical Reaction2011

    • 著者名/発表者名
      N.Kobayashi
    • 学会等名
      International Workshop on Nano and Bio-Photonics
    • 発表場所
      France (Lyon)
    • 年月日
      2011-10-27
  • [学会発表] 電気化学反応を用いた新規な電子ペーパー技術2011

    • 著者名/発表者名
      小林範久
    • 学会等名
      電気化学会第79回大会特別講演
    • 発表場所
      新潟(朱鷺メッセ)
    • 年月日
      2011-09-11
  • [図書] 最新フォトニクスポリマー材料と応用技術,第7章2エレクトロクロミック方式2011

    • 著者名/発表者名
      小林範久
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [図書] 電子ペーパーの最新技術動向と応用展開,第2章5エレクトロクロミック方式2011

    • 著者名/発表者名
      小林範久
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [備考]

    • URL

      http://photo-m.tp.chiba-u.jp/i-poly/

  • [産業財産権] 表示素子2011

    • 発明者名
      小林範久, 他2名
    • 権利者名
      千葉大学
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2011/055846
    • 出願年月日
      2011-03-11
    • 外国
  • [産業財産権] 表示素子2010

    • 発明者名
      小林範久, 他2名
    • 権利者名
      千葉大学
    • 産業財産権番号
      特願2010-154498号
    • 出願年月日
      2010-07-07

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi