• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

半導体多層膜結合光共振器による波長変換デバイス

研究課題

研究課題/領域番号 22656018
研究機関徳島大学

研究代表者

井須 俊郎  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 特任教授 (00379546)

研究分担者 北田 貴弘  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 特任准教授 (90283738)
森田 健  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 特任講師 (30448344)
キーワード波長変換 / 微小共振器 / MBE,エピタキシャル / 光スイッチ / 非線形光学応答 / 化合物半導体多層膜
研究概要

本研究は、半導体多層膜による微小光共振器構造を用いて低パワーで超高速動作できる三次の非線形光学応答による面型波長変換デバイスの実現を目指し、特に、実用化において有利なGaAs基板上に作製可能なIII-V族化合物半導体材料を用い、波長1.5μm帯で動作する面型デバイスとして、新規に考案した結合光共振器構造の有用性を検証することを目的としている。
昨年度は、提案したGaAs/AIAs多層膜三結合共振器構造の基礎的な光学特性のシミュレーションとその構造のMBE法による作製、およびその基本的な光学特性の評価を行い、四光波混合信号光の増強が可能な三結合共振器がほぼ設計どおりに作製できていることを確認した。平成23年度は、四光波混合信号を測定するため、まず、四光波混合信号の測定系を構築し、大きな非線形光学応答が得られることが分かっている量子ドットを含む単一の共振器構造について観測をおこなった。その結果、光共振器構造においてもわずかに垂直入射からずらした二つの光パルスを入射し、空間分離によって四光波混合信号を明瞭に観測できることを確認した。四光波混合信号の時間分解信号の時間依存性は共振器の光寿命によって説明できるものであることを確認した。続いて、昨年度作製した結合共振器に対して、波長スペクトルを制限しない100フェムト秒パルスの照射によって、四光波混合信号の測定を行い、その遅延時間依存性から複数周波数のビート信号となっていることが観測された。これは、複数の共振器モやドのそれぞれの縮退四光波混合信号.と異なる周波数間の四光波混合信号がともに観測されているものである。波長制限をした入力光を用いて、四光波混合信号のスペクトル測定を行うことにより、波長変換の検証を直接行なう必要はあるが、得られた結果は、三結合共振器構造が波長変換素子として有用であると期待できることを明らかにしたと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 歪緩和バリア層に埋め込んだInAs量子ドットを有するGaAs/AlAs多層膜共振器の四光波混合信号測定2012

    • 著者名/発表者名
      上山日向
    • 学会等名
      2012年春季第59回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2012-03-15
  • [学会発表] 波長変換機能を実現するGaAs/AlAs多層膜三結合共振器中の非線形分極2011

    • 著者名/発表者名
      安長千徳
    • 学会等名
      2011年秋季第72回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      山形大学(山形県)
    • 年月日
      2011-08-29
  • [学会発表] GaAs/AlAs多層膜三結合共振器構造を用いた四光波混合による波長変換素子2011

    • 著者名/発表者名
      安長千徳
    • 学会等名
      2011年度応用物理学会中国四国支部学術講演会
    • 発表場所
      鳥取大学(鳥取県)
    • 年月日
      2011-07-30

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi