• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

触覚の確率共鳴現象の模型化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22656043
研究機関名古屋大学

研究代表者

大岡 昌博  名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (50233044)

キーワード知能機械 / 複雑系科学 / 確率共鳴 / 心理学物理 / ソフトコンピューティング
研究概要

確率共鳴現象とは,ノイズの混入により逆に感度が高まる現象であり,非線形特性を示す数多くの物理現象において観察される複雑系科学現象の一つである.一方,接触して擦ることによってセンシングする触覚では,環境ノイズの混入が避けられない.本研究では,この確率共鳴現象を活用して,ノイズにより感度を高める新しい概念の触覚センサと触覚ディスプレイの開発を目的として以下の項目について研究を進進めてきた.
(1)系統的な心理物理実験によりヒトの触覚における神経的確率共鳴現象について調査する.
(2)有限要素解析により皮膚の力学構造によって生じる力学的確率共鳴現象について調査する.
(3)得られた知見に基づいて,ヒトの触覚の確率共鳴現象の数理模型を定式化して,神経的確率共鳴現象と力学的確率共鳴現象の関係を調査する.
前年度では,垂直振動とせん断振動の実験結果を比較すると,垂直振動の方が顕著な確率共鳴現象が発生することなどを明らかにして,それに基づいて非線形素子のネットワーク構造によるモデルを考案した.当該年度では,触覚センサをモータ駆動式の移動ステージに設置して5~20μmの段差のある試料を走査する実験を行い,得られた電圧信号を前述のモデルに入力すると,正しい段差の値を出力できることを確認した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Experiments on Stochastic Resonance Toward Human Mimetic Tactile Data Processing2012

    • 著者名/発表者名
      M. Ohka, K. Beceren, T. Jin, A. Chami, H. B. Yussof and T. Miyaoka
    • 雑誌名

      International Journal of Social Robotics

      巻: 4 ページ: 65-75

    • 査読あり
  • [学会発表] 心理物理実験による触覚の確率共鳴に関する研究(A model of tactile stochastic resonance)2011

    • 著者名/発表者名
      K.Beceren, 金涛, 大岡昌博, 宮岡徹
    • 学会等名
      日本機械学会2011年度年次大会
    • 発表場所
      東京,東工大(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-13
  • [備考]

    • URL

      http://ns1.ohka.cs.is.nagoya-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2014-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi