• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

三次元ウェハレベル実装を目指したマルチフェイズ接合法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22656083
研究機関大阪大学

研究代表者

藤本 公三  大阪大学, 工学研究科, 教授 (70135664)

研究分担者 福本 信次  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (60275310)
松嶋 道也  大阪大学, 工学研究科, 助教 (90403154)
キーワード三次元ウェハレベル実装 / マルチフェイズ接合 / 3次元実装 / MEMS実装 / 多層薄膜 / 信頼性
研究概要

SiP(System in Package)の3次元実装やMEMS実装においては、低温での実装が可能で、実装後の高い信頼性が求められている。従来のソルダリング実装では、実装後の拡散により、接合界面組織が変化をして、長期信頼性確保が難しくなっている。本研究は、低融点金属を含む接合材を薄膜を積層供給し、接合プロセスにより、組織的に安定な合金層を形成させ、長期信頼性の高い実装を目指すものである。
本年度は、Siチップと基板の銅電極間にSnとCuを薄膜供給し、Snの溶融温度(505K)以上の温度で、接合時間を変化させて接合を行い、接合部界面の組織観察(光学顕微鏡,EDX付属走査型電子顕微鏡,透過型電子顕微鏡)により、界面反応過程を明確にした。実装プロセス中では、最初にSnの液相とCuの固相間の反応が生じ、この反応によりCu_6Sn_5が形成され、Snの液相が消失して、その後、固相反応によりCu_3Snの安定合金層が形成されることを明らかにした。このCu_3Sn合金は650Kの高温でも高強度であり、熱劣化も生じない。また、接合材を薄膜多層供給することで、短時間でCu_3Snの安定合金層形成を可能とし、反応時間は、接合温度およびSnとCuの供給膜厚、層数によりコントロールできることを明らかにした。
さらに、パワーデバイスの実装への適用を検討するため、鉛フリーはんだ材料による実装部の信頼性評価(パワーサイクル試験)に関して検討を行い、接合材の高温特性および実装時のボイドが信頼性に大きく影響することを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cu/Sn多層薄膜の固液反応を利用した電子デバイスの電極接合2011

    • 著者名/発表者名
      宮崎高彰, 藤本公三
    • 雑誌名

      マイクロエレクトロニクスシンポジウム論文集

      巻: Vol.20 ページ: 31-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pbフリーはんだダイボンド部の冷熱衝撃サイクル試験における信頼性評価2011

    • 著者名/発表者名
      西岡智志, 藤本公三
    • 雑誌名

      第17回エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術シンポジウム論文集

      巻: Vol.17 ページ: 351-352

    • 査読あり
  • [学会発表] 界面の多層薄膜化による銅の低温接合性向上2010

    • 著者名/発表者名
      福本信次
    • 学会等名
      溶接学会全国大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-04-22

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2014-11-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi