• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

T-complexityを用いた暗号用乱数検定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22656085
研究機関東京大学

研究代表者

山本 博資  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (30136212)

キーワードT-code / T-complexity / 複雑度 / 乱数検定 / 暗号 / 情報源符号化 / データ圧縮
研究概要

暗号用乱数検定ツールとして,米国商務省標準技術局(NIST)の乱数検定が世界的に広く用いられている.NISTの検定ツールは,さまざまな検定法から構成されているが,その中で,Lempel-Ziv検定法は,ユニバーサルデータ圧縮理論に基づいた唯一の検定法であった.しかし,大きな欠点が判明し,2008年にNISTの乱数検定ツールから公式に削除され,現在に至っている。本研究では,世界的にあまり知られていないT-codeに着目し,T-codeを用いて定義されるデータ系列の複雑度指標であるT-complexityに基づいた新しい乱数検定法を確立することを目的としている.事前研究から継続して行なってきた研究により,T-complexityを用いた乱数検定法を提案すると共に,その乱数検定法がLempel-Ziv検定のような欠点が生じず,Lempel-Ziv検定の代わりとなり得ることを,理論およびシミュレーションにより明らかにした.さらに,NISTの乱数検定ツールでは検出できないような特性の悪い擬似乱数を検出できることを示すことにより,NISTの検定ツールを補完する乱数検定法となり得ることを示した.さらに,T-complexityの応用として,データの異常検出やデータの特性解析などへの適用の可能性について検討を行なうと共に,T-complexityの元になっているT-codeについて,データ圧縮への応用についても検討を行なった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] A Randomness Test based on T-complexity2010

    • 著者名/発表者名
      K.Hamano, H.Yamamoto
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences

      巻: E93-A ページ: 1346-1357

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi