• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ナノスケールかつパッシブなTHzイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 22656091
研究機関東京大学

研究代表者

梶原 優介  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特任研究員 (60512332)

キーワードテラヘルツ波 / パッシブ計測 / プローブ顕微鏡 / エバネッセント波 / 赤外光
研究概要

ナノスケールかつパッシブなTHzイメージング技術を実現するには,近接場プローブを計測対象の極近傍において,高速・高精度で走査する機構が必要不可欠である.そのため本研究では,以前申請者が代表した若手研究(スタートアップ平成20-21年度,課題番号:2086002)において開発した走査プローブ顕微鏡を軸として,THzナノ顕微鏡を構築し,パッシブなナノイメージングを行うことを目標としている.
平成22年度では,まず近接場プローブの作製を行い,次にプローブ位置制御機構を導入してプローブ顕微鏡の高速化・高精度化を図り,最終的にTHzナノ顕微鏡を構築した.プローブ作成において,タングステン細線をKOH水溶液で電解研磨し,先端径100nm以下のプローブ作製装置を構築し,プローブ量産体制を確立した.プローブの位置制御はシアフォース信号の振幅変調(AM)によって行っていたが,高速測定のために周波数変調(FM)の導入を計画し,FMによる位置制御をデモ機により確認した.FM変調方式は,来年度以降に本格導入する予定である.THzナノ顕微鏡を構築後は,シンプルな構造(金属のストライプなど)の標準試料上において近接場プローブを走査させてパッシブ計測を行い(波長14um近傍),空間分解能としては60nmを達成した.また近接場信号のサンプル表面からの減衰が50nm程度であることを計測したが,同時に表面から数ミクロンに渡って,定在波が観測されることを確認した.本定在波の要因は,プローブ先端とサンプル表面で散乱・反射する背景輻射であることを突き止め,理論的.実験的に解析して論文にまとめている,
本構築装置の仕様は,常温からのパッシブ計測の空間分解能が1um以上に留まっている従来法の仕様を圧倒的に上回っており,現在のアドバンテージを活かしつつ,次年度以降は応用研究を探っていく予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Passive near-field microscopy in long-wavelength infrared2011

    • 著者名/発表者名
      Y. Kajihara, K. Kosaka, and S. Komiyama
    • 雑誌名

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology

      巻: 9 ページ: 173-175

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Passively detecting thermal evanescent waves from room temperature objects2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Kajihara, K.Kosaka, S.Komiyama
    • 雑誌名

      Journal of Nonlinear Optical Physics & Materials

      巻: 19 ページ: 589-594

    • 査読あり
  • [学会発表] Ultra-sensitive passive near-field microscopy in long-wavelength infrared region2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Kajihara, K.Kosaka, S.Komiyama
    • 学会等名
      The 6th International Workshop on Nano-scale Spectroscopy and Nanotechnology
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      2011-10-28
  • [学会発表] Detecting terahertz near-field radiation without external illumination2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Kajihara, K.Kosaka, S.Komiyama
    • 学会等名
      0th International Symposium on Measurement and Quality Contro
    • 発表場所
      Osaka, Japan
    • 年月日
      2011-09-08
  • [学会発表] Passive near-field microscopy in long-wavelength infrared region2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Kajihara, K.Kosaka, S.Komiyama
    • 学会等名
      The International Conference on Nanophotonics
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan
    • 年月日
      2011-05-31
  • [学会発表] Near-field microscopy for thermal radiation2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Kajihara, S.Komiyama, K.Kosaka
    • 学会等名
      The Conference on Lasers and Electro-Optics (CLEO 2010)
    • 発表場所
      San Jose, USA
    • 年月日
      2011-05-21
  • [学会発表] テラヘルツ領域のパッシブな近接場イメージング2010

    • 著者名/発表者名
      梶原優介
    • 学会等名
      第12回GRL浜松セミナー
    • 発表場所
      静岡大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-12-17
  • [学会発表] 照射光源を使用しないテラヘルツ近接場イメージング2010

    • 著者名/発表者名
      梶原優介
    • 学会等名
      ナノフォトニクス総合的展開,第28回オープンセミナー
    • 発表場所
      東京大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-21
  • [学会発表] テラヘルツ領域のパッシブな近接場イメージング2010

    • 著者名/発表者名
      梶原優介, 小坂圭史, 小宮山進
    • 学会等名
      第71回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2010-09-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi