• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

衛星ビーコン観測とGPS-TECによる電離圏3次元トモグラフィの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 22656092
研究機関京都大学

研究代表者

山本 衛  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (20210560)

研究分担者 齋藤 享  (独)電子航法研究所, 通信・航法・監視領域, 主任研究員 (40392716)
キーワード衛星ビーコン観測 / 電離圏 / GPS / 計算機トモグラフィ / 電子航法
研究概要

わが国では全国1000点以上の観測網が国土地理院によって整備されており、30秒毎の電離圏全電子密度(Total Electron Content; TEC)値が得られる(GPS-TEC観測)。一方、研究代表者らは、高度700km付近を飛翔する低高度衛星から地上までのTEC値を計測するディジタル受信機を開発している(衛星ビーコン観測)。本研究では、(1)この2種類の電離圏TEC観測を組合せ、新世代の電離圏複合トモグラフィを研究開発する。(2)JAXA宇宙科学研究所による観測ロケット実験で実施されるロケット搭載ビーコン観測に参加する。(3)さらにGNSS(GPSをはじめとする電子測位)に基づく航空航法についての研究を行った。
平成22年度には、(1)に関連しては、衛星ビーコン観測のみに基づく電離圏の2次元トモグラフィを開発し、潮岬一信楽-福井の3点観測から電離圏電子密度の子午面分布を調べたところ、夏の夜間には高緯度側の電子密度が低緯度よりも大きくなるという通常とは逆の分布(Mid-latitude Summer Nighttime Anomaly(MSNA)と名付けられた)を示すことを明らかにした。一方(3)に関連しては、電離圏電子密度の水平分布によって生じる電離圏遅延の空間変動がGNSS利用の航空航法に与える影響について調査を行った。IONGNSS 2010などの調査を通じて、航空航法支援のための電離圏情報に対する期待があることが分かった。なお(2)についてはJAXA宇宙科学研究所がロケット打上げを平成23年度に延期したため研究経費の一部を平成23年度に繰越した。観測ロケット実験は2012年1月12日に成功裏に実施された。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (14件)

  • [雑誌論文] Mid-latitude Summer Night time Anomaly (MSNA) Observations and Model Simulations2011

    • 著者名/発表者名
      Thampi, S.V., N.Balan, C.-H.Lin, H.Liu, M.Yamamoto
    • 雑誌名

      Ann.Geophys.

      巻: 29 ページ: 157-165

    • 査読あり
  • [雑誌論文] First results from the ionospheric tomography experiment using beacon TEC data obtained using a network along 136E longitude over Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Thampi, S.V., M.Yamamoto
    • 雑誌名

      Earth Planets and Space

      巻: 62 ページ: 359-364

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nighttime-like quasi periodic echoes induced by a partial solar eclipse2010

    • 著者名/発表者名
      S.V.Thampi, M.Yamamoto, H.Liu, S.Saito, Y.Otsuka, A.K.Patra
    • 雑誌名

      Geophys.Res.Lett.

      巻: 37 ページ: L09107(論文番号)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GNSS高度利用の為の低緯度電離圏異常監視2010

    • 著者名/発表者名
      齋藤享, 坂井丈泰, 藤井直樹
    • 雑誌名

      航空無線

      巻: 65 ページ: 27-32

  • [雑誌論文] GBAS (Ground-based Augmentation System)の安全性設計と電離圏遅延の空間勾配2010

    • 著者名/発表者名
      吉原貴之, 齋藤享, 藤井直樹
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: 109 ページ: 53-56

  • [雑誌論文] SBAS信号を使用するGBASの開発について2010

    • 著者名/発表者名
      齋藤享, 藤井直樹
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌.B

      巻: 93 ページ: 947-954

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本におけるGPS衛星電波の局所的な電離圏遅延勾配の背景場の評価2010

    • 著者名/発表者名
      吉原貴之, 齋藤享, 藤井直樹
    • 雑誌名

      日本航海学会論文集

      巻: 123 ページ: 35-142

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GNU RadioとUSRPで始めるソフトウェア無線2010

    • 著者名/発表者名
      山本衛
    • 雑誌名

      RFワールド

      巻: 10 ページ: 79-51

  • [学会発表] Effects of external ionosphere anomaly monitors on GNSS augmentation systems studied with a three-dimensional ionospheric delay model-a study for GBAS (Best Presentation Award)2011

    • 著者名/発表者名
      S.Saito, N.Fujii
    • 学会等名
      ION GNSS 2010
    • 発表場所
      Portland, USA
    • 年月日
      20110921-20110924
  • [学会発表] 昼間下部熱圏風の日米共同観測ロケット実験2011

    • 著者名/発表者名
      山本衛, 羽生宏人, 阿部琢美, 山本真行, 渡部重十, M.F.Larsen, 横山竜弘, R.F.Pfaff
    • 学会等名
      第11回宇宙科学シンポジウム
    • 発表場所
      JAXA宇宙科学研究所,相模原
    • 年月日
      20110106-20110107
  • [学会発表] Ionospheric effecs on Global Navigation Satellite Systems and the application to aviation2011

    • 著者名/発表者名
      S.Saito
    • 学会等名
      SEALION International Symposium
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand(招待講演)
    • 年月日
      2011-01-18
  • [学会発表] ディジタル受信機と方向探査装置を用いた短波赤道横断伝播によるプラズマバブルの観測2010

    • 著者名/発表者名
      斎藤享, 丸山隆, 山本衛
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会第128回講演会
    • 発表場所
      沖縄県市町村自治会館,那覇
    • 年月日
      20101031-20101103
  • [学会発表] Overview of MU radar achievements for 25 years2010

    • 著者名/発表者名
      M.Yamamoto, H.Hashiguchi, T.Tsuda
    • 学会等名
      International Symposium on the 25th Anniversary of the MU Radar
    • 発表場所
      京都大学宇治おうばくプラザ(招待講演)
    • 年月日
      20100902-20100903
  • [学会発表] Study of equatorial Spread-F with satellite beacon network in Asia and Pacific regions2010

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, M., S.V.Thampi, T.Tsugawa, T.Nagatsuma, Y.Otsuka, R.Tsunoda
    • 学会等名
      2010 The Meeting of the Americas
    • 発表場所
      Foz do Iguacu, Brazil(招待講演)
    • 年月日
      20100808-20110812
  • [学会発表] Network of satellite beacon experiment for the study of equatorial Spread-F from Asia and Pacific regions2010

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, M., S.V.Thampi, T.Nagatsuma, M.Ishii, Y.Otsuka, K.Shiokawa, R.Tsunoda
    • 学会等名
      International Beacon Satellite Symposium, Barcelona
    • 発表場所
      Barcelona, Spain(招待講演)
    • 年月日
      20100607-20100611
  • [学会発表] GNU Radio beacon receiver---System and application---2010

    • 著者名/発表者名
      M.Yamamoto, S.V.Thampi
    • 学会等名
      International Beacon Satellite Symposium, Barcelona
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      20100607-20100611
  • [学会発表] ディジタル受信機を用いた短波赤道横断伝播によるプラズマバブルの観測2010

    • 著者名/発表者名
      斎藤享, 山本衛, 丸山隆
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2010年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場,幕張
    • 年月日
      20100523-20100528
  • [学会発表] 衛星ビーコン・ディジタル受信機の自律観測システム開発2010

    • 著者名/発表者名
      山本衛
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会第128回講演会
    • 発表場所
      沖縄県市町村自治会館,那覇
    • 年月日
      2010-10-31
  • [学会発表] Digital satellite beacon receiver ; system and application2010

    • 著者名/発表者名
      M.Yamamoto, S.V.Thampi
    • 学会等名
      2010 Taiwan-Japan Space Instrument Workshop
    • 発表場所
      National Cheng Kung University, Tainan(招待講演)
    • 年月日
      2010-09-10
  • [学会発表] USRP1とUSRP2のリモートセンシングへの応用2010

    • 著者名/発表者名
      山本衛・脇阪洋平・橋口浩之
    • 学会等名
      ソフトウエア無線研究会パネル討論
    • 発表場所
      京都府精華町,ATR研究所(招待講演)
    • 年月日
      2010-07-29
  • [学会発表] Multi-instrument observations of midlatitude summer nighttime anomaly from satellite and ground2010

    • 著者名/発表者名
      M.Yamamoto, S.V.Thampi, H.Liu, C.Lin
    • 学会等名
      38th Scientific Assembly of COSPAR
    • 発表場所
      Bremen, Germany
    • 年月日
      2010-07-19
  • [学会発表] USRPを用いた「送信なしのレーダー」の実験2010

    • 著者名/発表者名
      斎藤享
    • 学会等名
      GnuRadioワークショップ
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス,東京
    • 年月日
      2010-07-14

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi