• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

鉄道沿線既設の無線通信用漏洩同軸ケーブルによる新しい広域降雨センシング手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22656101
研究機関東京大学

研究代表者

藤野 陽三  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20111560)

キーワード漏洩同軸ケーブル / ウェーブレット変換 / 特異点検出 / 降雨強度 / 人工降雨実験 / 実降雨実験 / ディジタル信号処理によるノイズ除去
研究概要

漏洩同軸ケーブル(LCX)を用いたバイスタティックレーダー方式の降雨レーダーの開発を行っている.LCXは特殊アンテナであり理論的に深く解析が行われていなかったため,まず三次元有限要素法を用いて,LCXの電磁界を数値計算した.その結果,LCXの周波数特性を明らかにすることができた.この結果をもとに降雨を観測する上で最も適切な周波数(電磁界のモード)を決定し,実験により降雨観測性能を明らかにすることを試みた.京都大学防災研究所にある雨水流出実験装置を用いて,理想状態で人工降雨試験を行った.その結果LCXの受信信号の差分揺らぎと一分間降雨強度との間にR2統計量が0.9以上の高い相関があることを見出し,十分な降雨観測性能があることを確認することができた.その後,より現実に近い状態で降雨実験を行うため,東京大学本郷キャンパスにおいて,長期間実降雨実験を行った.実環境ではノイズによる影響を無視することができず,信号処理を行い降雨に関する情報を抽出することにした.第一段階目として,豪雨によりLCX表面に付着する水膜の変動に伴う,信号内の不連続点を抽出した.それにより降雨の情報は大部分抽出できたが,降雨以外を由来とする不連続点が発生するという問題があった.従って信号処理の第二段階目としてそれを統計的に分析し,降雨由来の不連続点のみをさらに抽出した.これにより,強い雨,激しい雨が発生した場合は,ほぼ確実に検出できることを示すことに成功した.現在は,有限要素モデルを用いてLCX表面に等価水膜を付着させ,受信信号に降雨が与える影響を理論的に解析をしている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 漏洩同軸ケーブルによる降雨量線状モニタリングのための人工降雨試験2011

    • 著者名/発表者名
      水谷司
    • 学会等名
      京大防災研平成22年度研究発表講演会
    • 発表場所
      京都大学宇治キャンパス
    • 年月日
      2011-02-23
  • [学会発表] 漏洩同軸ケーブルを用いたリアルタイム豪雨検知のための人工降雨実験2010

    • 著者名/発表者名
      水谷司
    • 学会等名
      土木学会平成22年度全国大会
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス
    • 年月日
      2010-09-02
  • [学会発表] LEAKY COAXIAL CABLE USAGE FOR MONITORING REAL-TIMEHEAVY RAIN2010

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa Mizutani
    • 学会等名
      5th World Conference on Structural Control and Monitoring
    • 発表場所
      新宿京王プラザホテル
    • 年月日
      2010-07-12
  • [学会発表] 表面波モードに着日した漏洩同軸ケーブルによる降雨量検知システムの開発2010

    • 著者名/発表者名
      水谷司
    • 学会等名
      東京大学グローバルCOE年次総会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2010-06-12

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi