• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

風荷重を受ける樹木の根系周辺地盤の緩みの評価に基づく風倒木と斜面崩壊の関係

研究課題

研究課題/領域番号 22656104
研究機関徳島大学

研究代表者

渦岡 良介  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (40333306)

キーワード地盤工学 / 防災 / 斜面安定 / 風倒木
研究概要

台風時などによる風倒木が発生した箇所では斜面崩壊が発生する場合がある。本研究では樹木の振動を受ける根系周辺地盤の緩みを力学特性の変化と考え、模型実験および数値実験を用いて、この力学特性の変化のメカニズムと影響因子との関係を明らかにすることを目的とする。さらに、根系周辺地盤の力学特性の変化の評価に基づき斜面崩壊の発生条件を示し、風倒木と斜面崩壊の関係を明らかにすることを目的とする。
平成23年度は模型実験および実物のスギを用いた現場振動実験を行った。降雨時に風によって樹木が振動した場合の周辺地盤の緩みを実物の20分の1の相似模型め振動実験によって評価した。実験では、実物の樹木の幹と根系を再現した樹木模型を作製しく樹木の水平載荷試験から模型杭と模型地盤の妥当性を確認した。樹木振動前後に小型コーン貫入試験を実施し、地盤の緩みを評価した。その結果、飽和状態では載荷前後で地盤の緩みがみられたが,湿潤状態では地盤の変化はみられないことがわかろた。現場振動実験では、倒木被害が多いとされる針葉樹、その中でも植林によく用いられるスギを対象樹種とし、平地にあるスギの木の現場振動実験を実施し、載荷前、載荷後に貫入試験、表面波探査を実施し、地盤強度、剛性の変化が発生するのかを確認し、根系周辺地盤の緩みの評価を行った。今回の実験では、ポータブルゴーン貫入試験、簡易動的コーン貫入試験の結果より、貫入抵抗値、Nd値が振動による影響によって変化した可能性がある。しかし、振動の影響によって根系周辺地盤がゆるんでいるかどうかは結果がはっきりと出ていないため、実験地盤のばらつきと貫入試験結果のばらつきを考慮して検討する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していなかった実物のスギの境場披動実験を実施することができた。また、模型実験は予定通り順調に実施できた。

今後の研究の推進方策

最終年度である平成24年度では、昨年度確立した模型実験装置を用いて種々のパラメータを変化させた実騨を実施する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 樹木の振動による根茎周辺地盤の緩みに関する基礎的実験2011

    • 著者名/発表者名
      小川真由、渦岡良介、鈴木壽、上野勝利
    • 学会等名
      平成23年度地盤工学会四国支部技術研究発表会
    • 発表場所
      小豆島国際ホテル(香川県)
    • 年月日
      2011-11-11
  • [学会発表] 樹木の水平振動による根茎周辺地盤の緩みの実験的評価2011

    • 著者名/発表者名
      渦岡良介
    • 学会等名
      第46回地盤工学研究発表会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2011-07-07

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi