堤防の基礎地盤が地震時に液状化すると、液状化した地盤が側方に流動するために堤防の沈下や大きな亀裂発生などが生じる。これまでに、堤防基礎地盤の液状化対策として、締固めや固化工法などの地盤改良により液状化の発生そのものを抑制する工法と、堤防ののり尻部に地盤固化体や矢板などを設置して液状後の地盤の残留変形を抑制する工法が開発されている。一方で、堤防自体の複合構造化については、国内外を問わず十分な研究は行われていない。また、堤防に本来要求される性能には、所要の天端高さを維持して越流を起こさない性能に加えて、万一越流が生じても破堤にいたらない性能がある。特に、発生頻度の低い大地震時においては、後者の性能がより重視されるべきである。これらの背景のもとで本研究では、液状化性地盤上の堤防中央部に必要最小限の壁を設けて複合構造とし、高水時における堤防としての本来の性能を飛躍的に向上させながら、地震時には液状化地盤の免震効果を積極的に活用して被害を低減する工法の効果を明らかにすることを目的として研究を実施した。最終年度である本年度は、これまでに実施した模型実験結果に関して、2重フローティング構造の効果と対策境界部での挙動に特に着目した分析を継続して実施し、さらにこれまでの検討成果をとりまとめた論文投稿・発表を行った。また、2011年東北地方太平洋沖地震で発生した津波で被災した海岸堤防・仮締切堤防等を現地調査し、二重締切矢板を用いた仮設の締切堤防が津波の越流を受けてもねばり強い挙動を示したことを明らかにした。
|