• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

膜分離活性汚泥法の膜の目詰まりを抑制する酵素固定化型ろ過膜の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22656116
研究機関東京農工大学

研究代表者

細見 正明  東京農工大学, 大学院・工学研究院, 教授 (90132860)

研究分担者 寺田 昭彦  東京農工大学, 大学院・工学研究院, 講師 (30434327)
キーワードろ過膜 / クオラムセンシング / バイオフィルム / 固定化酵素 / 放射線グラフト重合法 / 細菌 / メンブレンバイオリアクター / 排水処理
研究概要

排水の生物処理に導入されるろ過膜は、固液分離に用いられるが、微生物の凝集体およびポリマーで形成されるバイオフィルムによる目詰まりが問題となっている。この目詰まりの引き金になる微生物間情報伝達(クオラムセンシング)物質を遮断し、目詰まりが抑制可能な酵素固定化型ろ過膜の開発を行った。ポリエチレン製の精密ろ過膜にエポキシ基を有するグリシジルメタクリレート(GMA)をグラフトした。その後、ジエチルアミン溶液に浸漬させることにより、GMAのエポキシ基をジエチルアミノ基に置換した。ここに情報伝達物質(アシルホモセリンラクトン(AHL))のアシル基を分解可能な酵素であるアシラーゼを固定化し、酵素固定化型ろ過膜を作製した(DEA-酵素固定化膜)。DEA-酵素固定化膜はAHLの分解能を有していたものの、ろ過膜上への細菌の付着が避けられず、細菌細胞が付着しにくい表面を準備することができなかった。
そこで、疎水性のタンパク質に対して付着抑制効果がある、N,N-ジメチル-γ-アミノブチル酸塩(DMGABA)をジエチルアミノ基の替わりに用いた。GMAをグラフトしたポリエチレン製ろ過膜にDMGABAを導入し、アシラーゼの固定化を図った(DMGABA-酵素固定化膜)。その結果、0.12mg-enzyme/cm^2の酵素の固定化が可能であった。固定化酵素の重量当たりのアシル基の分解速度は、懸濁している酵素と比較すると約2割であるものの、1.32mmol/mg-enzyme/minの分解速度を得ることができた。次に、Agrobacterium tumefaciensをモデル細菌としてバイオフィルム形成試験を行ったところ、DMGABAを導入した膜にアシラーゼを固定化することにより、バイオフィルムの形成を7分の1以下に抑えることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] バイオファウリングを抑制する水・排水処理用ろ過膜の作製2010

    • 著者名/発表者名
      水間翔平、奥山圭佑、細見正明、常田聡、寺田昭彦
    • 学会等名
      バイオフィルム研究会設立10周年記念夏の学校
    • 発表場所
      静岡 日本大学生物資源科学部富士山自然教育センター
    • 年月日
      2010-09-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi