研究課題
(1)花街の形成過程:京都最古の花街と言われる上七軒花街について、史料を収集・分析し、その形成過程を把握した。新潟古町については、絵図や明治期・昭和初期の地籍図から、背割線に通された新道の形成過程を検討するとともに、敷地の細分化過程を把握して、路地と花街建築との関係を考察した。また、東京神楽坂については、古文献、古地図などの史料収集をおこなった。(2)花街建築の特性:新潟古町において、路地空間も含めた花街建築の構成と花街建築の歴史的・建築的特徴について、周辺の主要な町家(妻入)と比較しつつ明らかにした。その結果、古町の花街建築は妻入で、路地空間と深い関係をもち、路地を前提とした家屋構成を持っていることが確認できた。(3)花街建築の残存状況及び景観特性:神楽坂では花街および周辺地域において、築50年以上が経過している歴史的建造物を推定し、その中でまちづくりにおいて重要と判断できる建造物の外観特性を把握した。さらに2棟の実測調査を実施し、登録文化財に申請中である。同時に戦後の神楽坂花街の様子を知るために、住民に対するオーラルヒストリー調査を実施した。(4)花街の景観保全・住環境保全に係る計画課題:京都の五花街において、昭和31年以降の各花街の建築物の用途の変遷を明らかにした。茶屋および茶屋関連施設は各花街の中で、もともと商業地区よりも住宅地の近くに立地していたこと、高度成長期に商業地区化した花街が多いこと等がわかった。(5)市民活動による花街の維持活性化:神楽坂において、既往研究の収集のほか、神楽坂のまちづくり団体、(特活)粋なまちづくり倶楽部、(株)粋まち等のキーパーソンへのインタビュー調査を行なった。
すべて 2010
すべて 学会発表 (2件)