• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

植物プロセスを利用したナノ材料創製と環境浄化

研究課題

研究課題/領域番号 22656146
研究機関大阪府立大学

研究代表者

中平 敦  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90172387)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードクワ / ナノ材料 / 環境浄化 / カルシウム化合物 / ファイトレメディエーション
研究概要

本研究では植物プロセスを利用したナノ材料創製とその環境浄化への展開を目標とした基礎研究を行った。クワ類の水耕栽培事例は極めて少ないので、果樹などで開発された水耕培養組成を基に、発芽苗から若木になるまで水耕栽培を利用して栽培できることを確認し、試料を回収できた。実用的な水耕栽培技術の確立によりクワ栽培を目指し、実用的な観点を考慮し、これまでの土壌を利用した重金属耐性植物に関する研究と異なり、水耕栽培したクワ若木を用いる実験を進め、その確立を進めた。水耕栽培を利用してクワ葉に存在するcell wall sac内にCaが蓄積した無機固体を分離・回収し、その構造解析をX線回折(XRD)、FT-IR、X線光電子分光(XPS)、X線吸収微細構造(XAFS)にて進めた。その結果、X線吸収微細構造(XAFS)解析から、カルシウム化合物の微細構造が解明できた。次いで、各種試料について、より詳細な構造評価を走査型電子顕微鏡(SEM)並びに透過型電子顕微鏡(TEM)にて観察し、知見を得ることから、ファイトレメディエーション(phytoremediation)への可能性を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Subcellular compartmentation of strontium and zinc in mulberry idioblasts in relation to phytoremediation potential2012

    • 著者名/発表者名
      Hisato Katayama, Naoto Banba, Yukio Sugimura, Makoto Tatsumi, Shin-ichi Kusakari, Hiroshi Oyama, Atsushi Nakahira
    • 雑誌名

      Environmental and Experimental Botany

      巻: 85 ページ: 30-35

    • 査読あり
  • [学会発表] 植物プロセスを利用したナノ材料創製とその評価2013

    • 著者名/発表者名
      中平敦、佐藤充孝, 片山寿人、杉村順夫
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2013年年会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2013-03-18

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi