• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ポリ乳酸系ナノコンポジットからの3次元連結ナノ多孔体の創製

研究課題

研究課題/領域番号 22656148
研究機関豊田工業大学

研究代表者

岡本 正巳  豊田工業大学, 豊田工業大学工学部, 准教授 (60288553)

キーワードナノコンポジット / ポリ乳酸 / 3次元連結ナノ多孔体 / 再生医療
研究概要

本研究では,高度に分子設計されたポリマー/クレイ系ナノ複合材料(コンポジット)を創製し,続いてこれを用いて超臨界CO_2を利用した新規ナノコンポジット超微細発泡体(ナノセルラー)を創製する.更に,この独立したナノセル構造をオープン構造に変化させることで,再生医療の足場やドラッグデリバリーを目指したナノ構造材料の創製が期待される.これまでにない全く新しい3次元オープン構造ナノ多孔体を創製することが本研究の目的である.
平成22年度は,ポリ乳酸を用いて,高度に分子設計されたポリ乳酸/クレイ系ナノコンポジットを創製した.得られたナノコンポジットにおけるナノフィラーの分散状態を偏光顕微鏡(POM)および透過電子顕微鏡(TEM)にて解析し画像解析にて定量化することに成功した.そして明確に構造決定されたナノコンポジットの発泡成形を超臨界CO_2を物理発泡剤として用いて検討した.発泡成形時におけるナノフィラーの増核効果と伸長粘度におよぼす歪み硬化効果を明らかにし,ナノセル構造の創製条件を確立した.
さらに,ナノセル構造の創製条件の確立を目指した.得られたナノセル構造を定量化するために,透過(TEM)ならびに走査電子顕微鏡(FE-SEM)像を高速フーリエ変換による画像解析を行い検討した.このことでマクロスコピックな情報からミクロ,ナノスコピックな情報までも視野に入れて解析できることが可能となった.そして,ナノセル構造の創製条件を確立することができた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Fabrication of Porous 3-D Structure from Poly(L-lactide)-based Nano-composite Foams2010

    • 著者名/発表者名
      岡本正巳
    • 雑誌名

      Proceeding of IMRC2010

    • 査読あり
  • [学会発表] Fabrication of Porous 3-D Structure from Poly(L-lactide)-based Nano-composite Foams2010

    • 著者名/発表者名
      岡本正巳
    • 学会等名
      International Materials Research Congress 2010 (IMRC2010)
    • 発表場所
      メキシコ、カンクン
    • 年月日
      2010-08-17
  • [図書] 新しいプラスチックの成形技術と材料2010

    • 著者名/発表者名
      岡本正巳
    • 総ページ数
      114-134
    • 出版者
      (株)大阪ケミカル・マーケティング・センター

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi