• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

選択溶出による非平衡相ナノ合金粒子の創製とその触媒特性

研究課題

研究課題/領域番号 22656150
研究機関東北大学

研究代表者

蔡 安邦  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (90225681)

研究分担者 亀岡 聡  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (60312823)
藤田 伸尚  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (70431468)
石川 和宏  金沢大学, 理工学域機械工学系, 准教授 (10312448)
キーワードリーチング / 非平衡相 / ナノ合金粒子 / 水素特性 / 触媒特性
研究概要

本年度において、昨年度で作製されたナノ合金粒子の安定性、触媒特性および水素特性について調べた。
1)リーチングによって形成されたCu-Ir固溶体相を水素雰囲気下での600℃の熱処理をすることより、リーチングしたAl_<70>Cu_<20>Ir_<10>の固溶体の結晶構造はfcc-Cuとfcc-Irの2相に分離した。一方、リーチングしたAl_<70>Cu_<10>Ir_<20>のにはfcc-Irのみ観測された。これはリーチング処理による固溶限の拡張で説明できた。また、リーチングで調製した試料の表面ではポーラスが形成されず、Raney Cuに比べてBET表面積が小さい。メタノール水蒸気改質反応において、表面積あたりの活性はRaneyCuに比べて高くなっており、CO2選択率はIr量に応じて減少した。これらの結果からリーチングすることで、Cu-Irに強制固溶体が形成され、Cuと異なる触媒機能を示すことから、合金化の証拠として捉えられる。
2)Al-Pd-Ni系においてAl_<75>Pd_<25>からAl_<75>Ni_<25>5%ずつPd/Ni置換した合金にリーチングを施し、それぞれの水素特性とCO酸化特性を調べた。Al_<75>Pd_<25>では明瞭な水素吸蔵示すが、Niで置換したすべて試料において水素吸蔵が確認されなかった。一方、CO酸化反応において、Al_<75>Pd_<25>に比べてNiを添加した試料の触媒活性が高くなっており、特にAl_<75>Pd_<20>Ni_5をリーチングした試料では際立った高い活性を示した。これらの結果はリーチングしたAl-Pd-Ni試料には、PdNi合金ないし新しい非平衡が形成される傍証である。また、Ptにも水素吸蔵することなく、高いCO酸化活性を示すことから、リーチングしたAl-Pd-NiはPtに近い性質を示し、Pt代替の可能性を示している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 金属学からの合金設計と触媒機能制御2011

    • 著者名/発表者名
      蔡安邦
    • 雑誌名

      触媒

      巻: 53 ページ: 2-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CO hydrigenation over a hydrogen-induced amorphization of intermetallic compound CeNi22011

    • 著者名/発表者名
      N.Endo, S.Ito, K.Tomishige, S.Kameoka, A.P.Tsai, T.Hirata, C.Nishimura
    • 雑誌名

      Catalysis Today

      巻: 164 ページ: 293-296

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atomic distribution function (PDF) analysis of Raney Pd and Rh fine particles2011

    • 著者名/発表者名
      R.Murao, K.Sugiyama, Y.Kashiwagi, S.Kameoka, A.P.Tsai
    • 雑誌名

      Philosophical Magazine

      巻: 91 ページ: 2954-2961

    • 査読あり
  • [学会発表] 金属組織制御うぃ利用した新しい触媒材料の調製2011

    • 著者名/発表者名
      亀岡聡
    • 学会等名
      日本金属学会2011年秋期大会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-08

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi