• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

リン酸塩ガラスと有機分子の反応を利用した中温プロトン伝導体の作製

研究課題

研究課題/領域番号 22656154
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

春日 敏宏  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30233729)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードプロトン伝導 / 燃料電池 / ハイブリッド / 有機分子 / イミダゾール / ベンゾイミダゾール / プロトンダイナミクス / ナノ粒子
研究概要

本年度は、リン酸亜鉛ガラス/ベンゾイミダゾールハイブリッド材料(ZPG/BIm)合成における原料ガラス組成や熱処理条件が電導度や熱安定性に及ぼす影響を調べた。
プロトン伝導度を向上させるには縮合度の小さいリン酸グループを増加させ、プロトン濃度と移動度を向上させることが有効である。そのため、ガラス組成を変化させハイブリッド化反応機構の解明および、伝導度の向上へ向けた材料設計の提案をめざした。BImとガラスとの混合比を変化させたところ、混合比に応じてリン酸鎖の切断が進みオルトリン酸グループが増加し10E-4 S/cmの電導度を得ることができた。BImがリン酸鎖の切断に寄与していることが考えられる。またリン酸鎖長の異なるガラスを用いてハイブリッド材料を作製したところ、長鎖構造のガラスはBImによるリン酸鎖の切断が進みやすいのに対し、短鎖構造の場合は切断が進みにくい結果となった。長鎖構造のガラスを用いたハイブリッド材料では、180℃以下の低温域における電導特性が向上し、活性化エネルギーは80 kJ/molであった。さらにガラス中の亜鉛イオンを種々のカチオンと置換すると反応機構が変化し、ZnOをBaOと置換した際にはリン酸鎖の切断を促進し、伝導特性を向上させることができた。これらの効果により、電導度はこれまでのZPG/BImと比較して二桁程度向上し、活性化エネルギーも低減することができた。
種々の温度で生じている反応について考察したところ、150℃でリン酸鎖が切断され、170℃でリン酸グループとBImの反応物の形成が盛んとなり、220℃でさらにこの反応が促進されつつ未反応のBImが揮発することがわかった。段階的な熱処理が有効と考え、作製した試料は250℃まで重量減少は見られず、測定温度域において、アレニウス式に従う電導性を示し、230℃においてBIm単体と同程度の電導度が得られた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Preparation of Proton-Conducting Hybrid Materials by Reacting Zinc Phosphate Glass with Benzimidazole2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kato
    • 雑誌名

      Mater. Lett.

      巻: 79 ページ: 109-111

    • DOI

      10.1016/j.matlet.2012.04.025

    • 査読あり
  • [雑誌論文] プロトン伝導性ハイブリッド材料の開発と今後の展望2012

    • 著者名/発表者名
      春日敏宏
    • 雑誌名

      ファインケミカル

      巻: 41 ページ: 50-55

  • [学会発表] リン酸亜鉛ガラス/ベンゾイミダゾールから得られるハイブリッド材料の熱処理条件の検討2013

    • 著者名/発表者名
      春日敏宏
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2013年年会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      20130317-20130319
  • [学会発表] Compositional dependence of proton conductivities of anhydrous hybrid materials derived from zinc phosphate glass and benzimidazole2012

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Kasuga
    • 学会等名
      5th International Symposium on Designing, Processing and Properties of Advanced Engineering Materials
    • 発表場所
      Toyohashi
    • 年月日
      20121105-20121108
  • [学会発表] Proton conducting materials derived from ZnO-P2O5-M2O3(M=B, Al, Y) glasses and benzimidazole2012

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Kasuga
    • 学会等名
      5th International Symposium on Designing, Processing and Properties of Advanced Engineering Materials
    • 発表場所
      Toyohashi
    • 年月日
      20121105-20121108
  • [学会発表] Correlation between protonic conductivity and structure of phosphate glasses for intermediate temperature fuel cells2012

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Sumi
    • 学会等名
      Pacific Rim Meeting on Electrochemical and Solid-State Science
    • 発表場所
      Honolulu
    • 年月日
      20121007-20121012
  • [学会発表] リン酸亜鉛ガラス/ベンゾイミダゾールからなるハイブリッド材料の電導度の組成依存性2012

    • 著者名/発表者名
      春日敏宏
    • 学会等名
      第22回無機リン化学討論会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      20120925-20120926
  • [学会発表] リン酸亜鉛ガラスとイミダゾール系有機物から得られるプロトン伝導体2012

    • 著者名/発表者名
      春日敏宏
    • 学会等名
      第61回高分子討論会
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      20120919-20120921
    • 招待講演
  • [学会発表] ZnO-P2O5-M2O3(M=B, Al, Y)系ガラスとベンゾイミダゾールから得られるプロトン伝導体2012

    • 著者名/発表者名
      春日敏宏
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第25回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20120919-20120921
  • [学会発表] リン酸亜鉛ガラス/ベンゾイミダゾールから得られるハイブリッド材料の電導度の組成依存性

    • 著者名/発表者名
      春日敏宏
    • 学会等名
      平成24年度日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [産業財産権] プロトン伝導体2013

    • 発明者名
      春日敏宏、大稲高裕、都築達也
    • 権利者名
      春日敏宏、大稲高裕、都築達也
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-050430
    • 出願年月日
      2013-03-13
  • [産業財産権] プロトン伝導体の製造方法2012

    • 発明者名
      春日敏宏、加藤宗樹
    • 権利者名
      春日敏宏、加藤宗樹
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2012-512806
    • 出願年月日
      2012-08-21
    • 外国

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi