• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

可視光を利用する高密度水素貯蔵材料からの光化学的水素製造システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22656157
研究機関大阪府立大学

研究代表者

井上 博史  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00213174)

研究分担者 樋口 栄次  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 助教 (80402022)
キーワードアンモニアボラン / 光電気化学酸化 / 脱水素 / n型シリコン / 再生可能エネルギー / 可視光 / 水素製造
研究概要

本年度得られた結果をまとめると以下の通りである。
1.アンモニアボラン(AB)の酸化反応がPt電極上で-0.2Vvs.Ag/AgCl付近から進行したという前年度の結果に基づき、数百nmの粒径をもつPt粒子を無電解めっきにより担持したn型Siウェハ(Pt/n-Si)電極を作製し、正孔捕捉剤としてのN,N,N,N-テトラメチル-p-フェニレンジアミンを含むメタノール電解液中での光電流測定からエネルギーダイヤグラムを作成した。その結果、伝導体下端(フラットバンド電位)と価電子帯上端の電位はそれぞれ-0.25V、0.85Vvs.Ag/AgClになった。
2.ABを含むメタノール電解中、Pt/n-Si電極に可視光(λ>420nm)を照射して光電流測定を行ったところ、フラットバンド電位付近から光電流が流れることが分かり、ABが正孔捕捉剤として機能していることが明らかになった。
3.Pt/n-Si電極に-0.2~0Vvs.Ag/AgClの電位を印加しながら、可視光(λ>420nm)を照射したときに水素の生成が確認できた。また、水素生成量の経時変化を調べたところ、水素生成量は反応時間の増加とともに直線的に増大することが明らかになった。さらに、印加電位がフラットバンド電位から離れるにつれてバンドの曲りが大きくなるため、水素生成速度も増大することが明らかになった。
以上のように、Pt粒子を担持したn-Si電極を用いることにより、正孔捕捉剤としてABを使用し、可視光照射下で酸化的に水素を生成させるシステムの構築に成功した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 可視光を用いるアンモニアボランからの光化学的水素生成2012

    • 著者名/発表者名
      井上博史
    • 学会等名
      日本化学会第92回春季年会
    • 発表場所
      慶応義塾大学(神奈川県)
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] アンモニアボランの電気化学的メタノリシスによる高効率水素生成2011

    • 著者名/発表者名
      井上博史
    • 学会等名
      第1回CSJ化学フェスタ
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2011-11-15
  • [学会発表] Electrochemical Hydrogen Production from Ammonia Borane2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Inoue
    • 学会等名
      The 220th ECS Meeting
    • 発表場所
      Westin Boston Waterfront and the Boston Convention and Exhibition Center (Boston, USA)
    • 年月日
      2011-10-11
  • [学会発表] Electrochemical Hydrogen Production from Ammonia Borane in Methanol Solution2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Inoue
    • 学会等名
      The 62nd Annual Meeting of the Intemational Society of Electrochemistry
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-12
  • [備考]

    • URL

      http://www.chem.osakafu-u.ac.jp/ohka/ohka4/index-e.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi