• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ねじれ結晶成長によるマクロなキラル構造の構築と機能開拓

研究課題

研究課題/領域番号 22656158
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

今井 宏明  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (70255595)

キーワード結晶成長 / ねじれ / キラリティ / 光学特性 / 有機結晶 / フォトクロミック / ゲル / 有機高分子
研究概要

【目的】本研究では,物質が限定されていたねじれ成長現象を自在に発現・制御し、多様な物質におけるねじれ結晶を集積化・階層化ができるように展開するとともに、マクロなキラリティによる新規な機能開拓を目指している。
【実績1の内容と意義】アガロースゲルにおいてサイズ・方位を制御したねじれホウ酸結晶の成長条件を明らかにするとともにゲルマトリクスからの分離および透明な樹脂への埋め込み技術を確立した.この意義は,ねじれ結晶におけるレーザを用いた光学系による測定を可能にした点である.これにより,ねじれ形態と光との特異な相互作用による新規な光学現象の理解と機能化への道筋がつけられたことになる.今後は,ねじれ結晶の成長軸に沿ったレーザ光の導入とその解析を予定している.
【実績2の内容と意義】水に不溶な有機分子結晶であるピレンによるねじれ結晶の作製とその制御法を見いだした.クロロホルム,ジメチルスルホキシド等の有機溶媒の蒸発に伴う有機分子結晶(ピレン)の成長においてもポリスチレンやポリビニルピロリドン等の高分子の共存によってマクロなキラリティが発現し,成長条件によって形態やサイズ等が変化することが明らかとなった.これにより,これまで水溶液系の無機イオン性結晶に限定されていたねじれ結晶成長の制御や利用の可能性が有機溶媒系の有機分子結晶へと広がられた意義は大きい,これをもとに今後はフォクロミック機能を示す有機分子結晶材料への展開を検討する予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Emergence of helical morphologies with crystals : twisted growth under diffusion-limited conditions and chirality control with molecular recognition2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Imai
    • 雑誌名

      Cryst Eng Comm

      巻: 12 ページ: 1679-1687

    • 査読あり
  • [学会発表] ねじれ形態を持つピレン結晶の作製とその成長機構2011

    • 著者名/発表者名
      伊部聡一郎
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011-03-27
  • [学会発表] 結晶のねじれ成長2011

    • 著者名/発表者名
      今井宏明
    • 学会等名
      豊田理化学研究所特定課題研究「核生成の学理と応用」北海道大学低温科学研究所共同利用合同研究会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2011-02-05
  • [学会発表] Controlled Formation of Microarrays of Inorganic Crystals Using Organic Polymer Matrix2010

    • 著者名/発表者名
      Ryuta Ise
    • 学会等名
      Pacifichem 2010
    • 発表場所
      Honolulu, USA
    • 年月日
      2010-12-17
  • [学会発表] Bio-Inspired Synthesis of Hierarchical Crystals2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Imai
    • 学会等名
      Pacifichem 2010
    • 発表場所
      Honolulu, USA
    • 年月日
      2010-12-15

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi