• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

化学法同位体濃縮の新原理

研究課題

研究課題/領域番号 22656211
研究機関信州大学

研究代表者

石川 厚  信州大学, 理学部, 准教授 (40242713)

研究分担者 大木 寛  信州大学, 理学部, 准教授 (60241783)
成田 進  信州大学, 繊維学部, 教授 (10208085)
吉野 和夫  信州大学, 理学部, 教授 (70143964)
キーワード同位体科学
研究概要

【概要】同位体濃縮のための新しい化学プロセスを考案し、リチウム同位体に適用した。新しいプロセスは、後に述べる二つの実験例に示すようにイオン交換カラムからのリチウムイオンの溶出を2段階あるいは3段階で行う。初めの溶出ピークにリチウム7を濃縮させ、続いて別の溶離液で溶出する2番目および3番目のピークに同位体の濃縮程度が異なるリチウムを得た。最後に溶出するピークにリチウム6を集めた。溶離液を切り替えるだけで同位体濃縮物を複数のピークに分割できるので、カラムの同時運転・並列処理が可能になり多段濃縮工程の素過程として利用価値があると考えている。
【実験例1】ゼオライトはイオン交換体である。ゼオライトカラムにリチウムイオンを吸着させておき、硝酸エチルアンモニウムを流したところ、リチウムイオンの一部が溶離し、この溶出液のすべてにリチウム7が濃縮した。続いて硝酸アンモニウムを流したところ、残りのリチウムイオンのすべてが溶離し、リチウム6の濃縮が得られた。はじめに硝酸エチルアンモニウムを流し、次に硝酸メチルアンモニウムを流し、最後に硝酸アンモニウムを流す3段階のリチウム溶出も可能であった。3段階の溶出のそれぞれに同位体濃縮の程度が異なるリチウムを得た。
【実験例2】クラウンエーテル樹脂担持シリカビーズ(東京工大原子炉工学研究所製造)と陽イオン交換樹脂とを混合してカラム実験を行った。まず、塩化リチウムを塩酸に溶解し、これを供給液とし塩化リチウムをカラムに吸着させた。次に、溶離剤として水をカラムに供給したところ、塩化リチウムの一部が溶離し、この溶出液のすべてにリチウム7の濃縮を得た。続いて希塩酸で溶離したところ、残りのリチウムイオンのすべてが溶離し、この溶出液のすべてにリチウム6の濃縮が得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] イオン交換法による同位体濃縮の新しい方法

    • 著者名/発表者名
      石川厚, ほか
    • 学会等名
      第9回同位体科学研究会
    • 発表場所
      東京(震災に伴う計画停電・交通規制等のため3月16日予定の開催が困難になり延期となった。)(未定)

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi