• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

化学法同位体濃縮の新原理

研究課題

研究課題/領域番号 22656211
研究機関信州大学

研究代表者

石川 厚  信州大学, 理学部, 准教授 (40242713)

研究分担者 大木 寛  信州大学, 理学部, 教授 (60241783)
吉野 和夫  信州大学, 理学部, 教授 (70143964)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードリチウム同位体 / イオン交換
研究概要

同位体濃縮のための新しい化学プロセスを考案し、リチウム同位体に適用した。新しいプロセスはイオン交換カラムからのリチウムイオンの溶出を2段階で行う。初めの溶出ピークにリチウム7を濃縮させ、続いて別の溶離液でリチウム6の濃縮物を集める。溶離液を切り替えるだけで同位体濃縮物を分取できるので、多段濃縮工程の素過程にふさわしいと考え研究した。リチウムイオンの溶出を2段階で行う新しい手法であるため、イオン交換体であるゼオライトのイオン交換等温線およびイオン交換カラムからのリチウム溶出濃度曲線を実験で詳しく調べた。その結果、2種類のリチウム型ゼオライトが共存するスピノーダルを新たに見出した。カラム法イオン交換の実験ではスピノーダル分解したリチウム吸着帯について実験した。溶離曲線の形状変化から、リチウムイオン吸着帯は3種類のリチウム吸着帯成分からなり、隣接するLi-A、Li-B、Li-Cの曲線の重ね合わせで説明できた。Li-AとLi-B、およびLi-C の中間部までLi-7が濃縮し、Li-Cの後端にLi-6が濃縮した。Li-AとLi-B は単相でLi-Cの後半部はスピノーダル分相の状態であった。Li-AとLi-B へのLi-7の濃縮はLi-Cの置換吸着帯としての機能による。溶離剤としてエチルアンモニウムを供給すると、主としてLi-AとLi-Bが溶出しリチウム7同位体の濃縮物が得られた。続いてメチルアンモニウムを供給すると主としてLi-Cの後半部が溶出しリチウム6同位体が得られた。イオン交換体に3種類のリチウム同位体濃縮帯が形成する現象を発見し、これらの吸着帯に濃縮したリチウム同位体を分割溶離することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 同位体の濃縮と分離に関する新しい方法2013

    • 著者名/発表者名
      石川厚
    • 学会等名
      第61回質量分析総合討論会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      20130910-20130912
    • 招待講演
  • [学会発表] リチウム吸着帯の溶離展開2013

    • 著者名/発表者名
      石川厚
    • 学会等名
      同位体科学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130314-20130314

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi