• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

テロメアがセントロメアを創成する可能性の追究

研究課題

研究課題/領域番号 22657002
研究機関大阪大学

研究代表者

石井 浩二郎  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 特任准教授 (40360276)

キーワードテロメア / セントロメア / 染色体
研究概要

セントロメアとテロメアはともに染色体の安定維持に働く特殊ゲノム領域だが、通常の生育環境において互いの間には機能的な関連はまずほとんど見出されない。しかし生物種分岐を決定づけるような様々な染色体進化では両者の間にはしばしば連動した変化が見られる。このようなセントロメアとテロメアの複合変化は、生物進化のみならず種々の染色体病の発生にも重大な鍵を握る。しかし、複合的であるがゆえに原因と結果が判然とせず、その変化に至る分子機構もほとんど未解明となっている。本研究では、特にセントロメアの不全をきっかけとして起こる染色体再編成を実験的に再現して、その反応にテロメアが果たす役割を解き明かし、テロメアは新規のセントロメア形成を直接的に促す潜在能力をもつ可能性について追究することを目的としている。今年度は、テロメアを完全に欠失して染色体が環状化した分裂酵母株を用いてセントロメア不全に至るセントロメア破壊実験を行い、そこから得られる染色体再編成の復帰変異株に関して解析を行った。染色体環状化は、テロメラーゼtrt1の遺伝子機能を欠損させた結果生じる、DNA複製に伴った染色体テロメア末端の短縮化を補うために起こる細胞応答である。そのような環状化の起きなかった細胞は致死となるが、染色体環状化が起こるまでのデロメア短縮の度合いが細胞ごとに異なるため、環状化株には数種類のバリエーションが存在する。今年度は、ますはできるだけ短縮度の少ない環状化株でのセントロメア破壊を試みた。そして、短縮度が少なくても、テロメア末端が消失した染色体では新規のセントロメア形成もその他のいかなる染色体再編成も生み出されないことを見出した。テロメア末端に存在するシスDNA配列ではなく、末端そのものがセントロメア形成を促す条件となっていることが考えられ、その条件の分子的本質の解明を現在行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Telomere-engaged chromosome reorganization after centromere deletion in fission yeast.2010

    • 著者名/発表者名
      荻山友貴、石井浩二郎
    • 雑誌名

      Advance in Chromosome Science

      巻: 3 ページ: 76-78

  • [学会発表] Spontaneous reorganization of acentric chromosome2011

    • 著者名/発表者名
      石井浩二郎
    • 学会等名
      International Symposium on the Physicochemical Field for Genetic Activities
    • 発表場所
      兵庫県淡路市
    • 年月日
      2011-01-25
  • [学会発表] テロメアとセントロメアに導かれる染色体再編成2010

    • 著者名/発表者名
      石井浩二郎
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会BMB2010
    • 発表場所
      兵庫県神戸市(招待講演)
    • 年月日
      2010-12-07
  • [図書] エピジェネティクス2010

    • 著者名/発表者名
      石井浩二郎(共訳)
    • 総ページ数
      311-339
    • 出版者
      培風館

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi