• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

テロメアがセントロメアを創成する可能性の追究

研究課題

研究課題/領域番号 22657002
研究機関大阪大学

研究代表者

石井 浩二郎  大阪大学, 生命機能研究科, 特任准教授 (40360276)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードテロメア / セントロメア / 染色体
研究概要

今年度は、部位特異的組換え酵素を使って人為的に環状化させた染色体でのセントロメア破壊実験の解析を進めた。昨年までの解析により、そのような環状化染色体では新規セントロメア形成が全く見られないことが判明している。しかしながら、致死性を回避して生存してくる細胞が低頻度に得られた。正常なテロメア末端を持つ通常の線状染色体でセントロメア破壊実験を行うと、新規セントロメア形成現象に加えて、テロメア末端の機能性が変化し、正常なセントロメア機能を有する他の染色体のテロメア末端と融合することで生存するテロメア融合現象が同時に見出される。しかしながら、人為的環状化染色体においては、新規セントロメア形成に加えてテロメア融合も不能なことが予想された。そこで、その条件下で低頻度で得られた生存細胞の染色体構造を解析した。その結果、それらの株では、正常な機能を持つ線状染色体の内部に環状化染色体が丸ごと組み込まれ、染色体本数が1本減少していることが判明した。そのような大規模な染色体再編成を引き起こす原因として、環状化染色体と線状染色体の間で相同な配列間での組換え反応が考えられる。そこで、相同性の最も高い候補として、染色体上に散在するトランスポゾン遺伝子間での組換えを解析した。すると、90%以上の細胞において環状化染色体上のトランスポゾン遺伝子と線状染色体上のトランスポゾンの間で遺伝子組換えが起きており、それが染色体本数減少の原因となっていることが判明した。その原因として、トランスポゾンの一過的な活性化が予想される。実際に、セントロメア破壊に伴ったトランスポゾン遺伝子の発現上昇が確認された。セントロメア、テロメアはともに反復配列で形成されている。テロメアからセントロメアが生じる局面においては、トランスポゾン遺伝子が関与している可能性が本結果により推測された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] The smooth and stable operation of centromeres2012

    • 著者名/発表者名
      Ogiyama, Y.
    • 雑誌名

      Genes and Genetic Systems

      巻: 87 ページ: 63-73

    • DOI

      10.1266/ggs.87.63

    • 査読あり
  • [学会発表] 新規セントロメア形成におけるヒストンバリアントの働き2012

    • 著者名/発表者名
      石井浩二郎
    • 学会等名
      第30回染色体ワークショップ
    • 発表場所
      兵庫
    • 年月日
      20121219-20121221
  • [学会発表] 異所的に形成されたセントロメアを安定化するヒストンバリアントの再編成2012

    • 著者名/発表者名
      石井浩二郎
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20121211-14
  • [学会発表] ネオセントロメア形成の分子機構2012

    • 著者名/発表者名
      石井浩二郎
    • 学会等名
      日本遺伝学会第84回大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20120924-26
  • [学会発表] 染色体の編成が変わる仕組みを酵母で探る2012

    • 著者名/発表者名
      石井浩二郎
    • 学会等名
      第20回酵母合同シンポジウム
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20120906-07

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi