• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

マイクロ流路での大腸菌の細胞伸長の表現型可塑性の解析:迅速な適応性

研究課題

研究課題/領域番号 22657006
研究機関東京大学

研究代表者

嶋田 正和  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40178950)

キーワードフィラメント形成 / マイクロ流路 / 大腸菌 / 表現型可塑性 / 細菌の進化生態学 / 天敵の効果 / 栄養条件
研究概要

細菌はしばしば伸長する現象(フィラメント形成)を示すが、これには富栄養の好適な環境条件で伸びる可能性があるし、逆に貧栄養の環境条件で伸びた報告もある。さらには、天敵テトラヒメナが出すカイロモンを感知し、細菌体が伸長することで天敵が食われにくくなる効果としての誘導防衛である可能性も根強い。そのためまず、捕食者テトラヒメナのカイロモンがバクテリア(ここでは大腸菌)の形状などの表現型に及ぼす影響を調べるための1細胞計測系を構築した。当初の計画では、ガラス基板上にレーザーで微細加工により作製したマイクロチャンバ中にバクテリアを閉じ込めることを予定していた。しかしこの方法では、細胞の増殖によりマイクロチャンバ中の細胞密度が上昇し、長時間の影響評価が難しくなる。
よって、増殖しすぎた細胞を自動的に取り除けるように工夫した1細胞計測系を構築した(特願2011-156767)。この計測系は、細い溝で大腸菌が増殖すると、両側の出口から増えた大腸菌が培養液とともに流れていく構造になっている。そして、細い溝で増殖している大腸菌の細胞の輪郭を画像解析し、その細胞の長辺を計測することで、フィラメント形成のデータが自動的に蓄積するものである。この計測系を捕食者テトラヒメナ-被食者大腸菌の混合培養系に応用したところ、テトラヒメナ用の2種類の標準的な培地1/10PYG、およびCDM最小培地中では、テトラヒメナが存在しなくても大腸菌が伸長してしまうことを明らかにした。これらの標準培地ではカイロモンの影響評価が難しいため、改変培地の作製に取り組み、1/10PYGに0.5%NaClを加えた培地では大腸菌の伸長を抑えられることを確認した。この伸長が抑えられた系で天敵のカイロモンを流すことで、バクテリアの形状がどのように変化するかを観測することが可能となった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Multitude of morphological dynamics of giant multilamellar vesicles in regulated nonequilibrium environments2011

    • 著者名/発表者名
      Tomita, T., Sugawara, T., Wakamoto, Y.
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 27 ページ: 10106-10112

    • DOI

      DOI:10.1021/la2018456

    • 査読あり
  • [学会発表] Single-cell measurement toolbox for studying evolution of restriction-modification systems2011

    • 著者名/発表者名
      Wakamoto, Y.
    • 学会等名
      The 11th HFSP Awardees Meeting
    • 発表場所
      Montreal, Canada(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-06
  • [備考]

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/shimada-lab/

  • [産業財産権] 細胞培養装置、細胞培養方法、お2011

    • 発明者名
      若本祐一、橋本
    • 権利者名
      科学技術振興
    • 産業財産権番号
      特願2011-156767
    • 出願年月日
      2011-07-15

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi