• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

垂直断崖における動物類の生物多様性、適応進化、生態学的機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22657026
研究機関九州大学

研究代表者

鹿野 雄一  九州大学, 工学研究院, 学術研究員 (60467876)

キーワード滝 / 陸封 / 平行進化 / キバラヨシノボリ / クロヨシノボリ / 西表島
研究概要

本年度は断崖の特殊な形態である「滝」の進化生態学的な意義を明らかにした.調査研究の対象は西表島におけるクロヨシノボリ(Rhinogobitus brunneus)とキバラヨシノボリ(Rhinogobius sp.YB)と、した.西表島はその地質学的特性のため多くの滝が多く存在するが,西表北部の河川を網羅的(11河川30地点)に調べたところ,キバラヨシノボリは滝上(落差3m以上)に限って生息することが明らかになった,さらに,クロヨシノボリをはじめとする回遊魚・汽水魚は滝上にはほとんど生息しなかった,一方,ミトコンドリアDNA(ND5とCytB:計2000bp)における解析を行ったところ,キバラヨシノボリは各個体群ごとにまとまりを形成し,ネットワークの外側に位置した.一方,クロヨシノボリは捕獲地点ごとにまとまりを形成することなく,ネットワークの内部にランダムに位置した.このことから,キバラヨシノボリは回遊型のクロヨシノボリからそれぞれ独立に滝によって陸封され,進化したと考えられる.その一方で,それぞれに独立したと考えられるキバラヨシノボリの各個体群はほぼ同一の形態を示した.このことから,キバラヨシノボリはクロヨシノボリは平行進化したものと考えられる.さらに,各キバラヨシノボリ個体群からクロヨシノボリ全体までの集団間遺伝距離は滝の高さ(6m~57m)と有意に比例した.滝や崖は硬さの違う地層が風化して形成されるが,滝の高さが各キバラヨシノボリ個体群め隔離された時間を示すものと考えられる.本研究ではキバラヨシノボリにお2る平行進化を明らかにするとともに,それが「滝」という地形的な要因によりもたらされたことを明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度ほ「滝」の進化生態学的な意義を明らかにするため西表島での調査研究に集中し,「平行進化」という興味深いテーマを得ることができたことは大変有意義であったと考えている.

今後の研究の推進方策

今後は,補助的な追加調査・データ解析を行うとともに,本研究の主な目的であった「(1)断崖壁面における動物の多様性」および「(2)滝が河川生態系に与える進化生態学的な意義」について論文作成に取りかかる予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 滝の生態的機能:滝がもたらすキバラヨシノボリの隔離分布と平行進化2012

    • 著者名/発表者名
      鹿野雄一
    • 学会等名
      日本生態学会59回大会
    • 発表場所
      大津市・龍谷大学
    • 年月日
      2012-03-19

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi