• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

in vivo部位特異的光架橋法によるE3リガーゼの基質認識メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 22657034
研究機関名古屋大学

研究代表者

中務 邦雄  名古屋大学, 理学研究科, 助教 (90547522)

キーワード膜タンパク質 / 小胞体 / 分解 / 光架橋 / 構造
研究概要

ユビキチンリガーゼ(E3リガーゼ)による基質の特異的な認識メカニズムを高次構造の観点から解明することは極めて重要である。しかし、X線結晶構造解析やNMR解析が困難であったり、大腸菌での発現も困難なE3リガーゼの場合、基質の認識メカニズムの解析には技術的なブレークスルーが必要である。我々は、小胞体関連分解(ERAD)に関与する膜貫通型E3リガーゼHrd1およびDoa10について、機能-構造情報を得るために、invivo部位特異的光架橋法という新しい手法の導入を試みた。
最初に、デグロンと呼ばれる酵母のDeg1配列を適当なレポーター遺伝子に融合して、酵母細胞のサイトゾルで発現させ、Doa10との相互作用の追跡を試みた。過去の研究によると、Deg1配列中の両親媒性ヘリックスが認識に重要という知見があり、その部位ヘアンバーコドンの導入を始めた。しかしながら本年度の途中で、従来考えられていたDeg1認識のメカニズムとは異なる新しい概念(N末端のアセチル化がDoa10による認識に関与する)が報告された。現在はDeg1の解析を継続しているが、同時にHrd1-Hrd3相互作用の解析を開始した。我々は遺伝学的スクリーニングによって、Hrd1の2番目の膜貫通ドメインがHrd3と相互作用している可能性が高いことを見出した。そこで、Hrd1の2番目の膜貫通領域に光架橋性アミノ酸を導入して、Hrd3との相互作用を解析している。この相互作用がERADの反応を停止させた時にどのように変化するか調べる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Non-SCF type F-box protein Roy1/Ymr258c interacts with a Rab5-like GTPase Ypt52 and inhibits Ypt52 function2011

    • 著者名/発表者名
      Liu Y, Nakatsukasa K, Kotera M, Kanada A, Nishimura T, Kishi T, Mimura S, Kamura T
    • 雑誌名

      Molecular Biology of the Cell

      巻: 22 ページ: 1575-1584

    • 査読あり
  • [学会発表] Molecular dissection of the ER-associated degradation2011

    • 著者名/発表者名
      Nakatsukasa K
    • 学会等名
      Global COE Mini-symposium : Toward Systems Glycobiology-Biosynthesis and catabolism of glycoproteins
    • 発表場所
      名古屋(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-07
  • [学会発表] ERADにおける小胞体膜ユビキチンリガーゼ複合体の機能解析2011

    • 著者名/発表者名
      Nakatsukasa K, Kamura T
    • 学会等名
      第11回蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      大阪(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-07
  • [図書] 実験医学2011年増刊(103-107ページ)2011

    • 著者名/発表者名
      中務邦雄, 嘉村巧
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      羊土社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi